2012-09-17
Lenovo IdeaPad U310 のバックアップを取るために外付けHDDとしてUSB3.0のHDDドライブを組み立てました。2TB なら完成品が1万円以下で買えそうなのですが、ファンレスの市販品は放熱が心配。発熱の少ない WD Caviar Green HDD を使いたい。自作するなら USB3.0 で 3TB、さらに電源連動機能が欲しい。そんな条件で、HDDを組み立てる事にしました。
玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB \2,150 ★★★★
WesternDigital 3.5インチ 3TB HDD WD30EZRX \8,980 ★★★★
昨年、タイの洪水からHDDが品薄になり高騰していましたが、ようやく洪水前の水準に戻りました。3TB のHDDがそろそろ買い時のようで、ツクモの日替わり数量限定のHDDを手に入れました。最安より \1,000 ぐらいお得な価格でした。
http://shop.tsukumo.co.jp/ で特売のちらしを確認。9/16 の先着各店5台の 3TB内蔵HDDを買いに早朝から秋葉原へ。
9/16 9:20am 「ツクモex」はすでに7人の列があったので、少しマイナーな「ツクモ12号店」を目指した。この店舗は誰も並んでいませんでしたので1番のりでしたが、10:00am 開店時点で10名ほどの列が出来ました。
広告には当社指定メーカーとありますが、予想どおり WD Caviar Green HDD WD30EZRX でした。SATA 6.0Gbps、5400rpm で速度はそこそこで発熱が少な目なのがいい。
USB3.0、3TB以上のドライブに対応、電源連動のHDDケースは、まだあまり種類がありません。同じ玄蔵でも3TBに対応していないモデルや、電源連動しないモデルもあるので要注意です。GW3.5AA-SUP3/MB(ブラック)とGW3.5AA-SUP3/SV(シルバー)があります。
英語版のマニュアルが付属しますが、箱の裏にある図が解りやすい。
本体、縦置きスタンド、ACアダプタ、USB3.0 B-A ケーブル、ネジ、CD-ROM、マニュアルが入ってます。付属CD-ROMは使いませんでした。
AC100-240V DC12V1.5A(18W) のウォールマウント型ACアダプタが付属する。ちゃんとPSEも取れています。AsianPower製のACアダプタは、確かバッファローが採用していたと思う。
テーブルタップだと隣接を専有してしまうタイプだ。
本体ケースはアルミ製の筒構造になっている。
コントローラが見えます。
ハードディスクのコネクタに接続、ネジ2箇所で固定します。
コントローラ基板に青色LEDがありますので、曲がっている場合は、これを真正面に向けておく事。
アルミ製のケースに差し込みます。LEDの部分が引っ掛かるのですが、なんとか押し込みました。
リア・パネルのネジを2箇所止めます。このネジは小型のプラスドライバが必要。
HDDをケースに固定するネジが上下にあります。
完成しました。
縦置きスタンドは、内側にスポンジが付いてます。
USB3.0 A-B ケーブルが付属します。
ACアダプタ、PCに接続しました。PCに接続するとHDDの電源がONになるのは切り忘れがなくで便利ですね。青色LEDは、真正面から見ると眩しいですが方向がずれると暗め。
自動的に認識されました。
3TB なので GPTを選択しなければなりません。Windows XP等、OSがGPTに対応していない場合は認識されないので注意。
2.794TB が未割り当てになっているので、右クリックでシンプルボリュームを作成します。
2.7TB はさすがに大きいので、後でE:を縮小して1TB(E:) と 1.7TB(Z:) に割りました。
速度は、こんなもんでしょうか。
USB3.0 2.5インチ外付HDD(pqi H566)と比較すると、WD30EZRX はシーケンシャルR/Wがすごく早い傾向があります。
内蔵HDDのランダムReadが早いのは、SSD 32GBをキャシュにしている為です。
問題の発熱については、外気温31℃で46℃ぐらいになります。しかし、1時間ほどCopyを続けると50℃に達しました。できるだけ風通しの良い場所に設置すれば問題無いでしょう。
3TB もあると容量不足になる心配な無いので、定期的にバックアップを残しておく事ができます。
今回は自作しましたが、市販品は USB3.0 でも 2TB ならリーズナブルな価格で買う事ができます。USB2.0 ならもっとお安くなっていますが、USB 3.0がPCに標準搭載されるようになりましたので、すぐに使わなくても USB3.0対応を買うのが良いでしょう。
なお、Buffalo HD-LB2.0TU3Jは、オプションで冷却ファンユニットOP-FAN-ALEMを追加する事ができるようになっています。自作できそうな気もしますが・・・
安価なUSB3.0対応ドライブのなかには、PC側のUSB3.0コントローラによって認識しないものがあるというコメントもありましたので要注意です。
バックアップ用途なら WD WD30EZRXがおすすめ。外付けHDDのアクセスが多い人は発熱が多いですが 7200rpm の Seagate ST3000DM001 が良いかもしれません。
- 関連記事
-
- FLAC 24bit 192kHz ハイレゾ音源で聴くPCオーディオ (2012/10/06)
- NEXUS 7 が届きました (2012/10/05)
- Google NEXUS 7 をオーダーしました (2012/09/26)
- スピーカのインシュレータは真鍮の袋ナットがいい (2012/09/22)
- USB3.0外付け3TB HDDを玄蔵で組立る (2012/09/17)
- スピーカ スタンド HAYAMI NX-B300 を買いました (2012/09/15)
- Wi-Fi Direct マウス Buffalo BSMLW15DBK (2012/09/08)
- Lenovo IdeaPad U310 ACアダプタ追加購入 (2012/09/01)
- Windows 8 Enterprise RTM 90日間評価版をToGoで試す (2012/08/26)