デジタル家電用無線LANアダプタ WN-AG300EA-S を買いました

2012-07-09

デジタル家電を簡単にインターネットにつなげる無線LANアダプタ  WN-AG300EA-S をioPLAZA楽天市場店のユーズドで買いました。

Snap000

アイ・オー・データ機器 無線LANアダプタ 親機・子機セット
WN-AG300EA-S \4,430(+送料\900) ユーズド★★★

IEEE802.11abgn に対応した無線LANアダプタの親機(アクセスポイント)と子機(クライアント)が設定済みの2台セットモデル。接続するだけで使えるのが特徴らしいけど、両方共子機に設定して、既存のAPに接続して使います。

Snapcrab_noname_201278_134937_no00

価格.com の最安値は \9,411 でしたので、半額でお買い得と思ったら、別に送料が\900取られた。

Rimg0157_2

ioplaza のアウトレット-ユーズドアイテムを楽天ショップで購入しました。通常だと、気づいた頃には[完売]となって、なかなか買えない事が多いのですが、これは購入後もしばらく残ってました。人気が無いのかな・・・
パッケージそのままで、送り伝票が貼ってある。

Rimg0158

Rimg0159

中はほぼ新品であるがパッケージは開封感がある。おそらく、購入してすぐに返品されたものか、店頭デモ機かな。

Rimg0160

Rimg0163

セットアップガイドと本体2個、ACアダプタ2個、LANケーブルがセットになっている。設定ツールやCD-ROMは付属しない。
表面にキズ防止シールが貼ってあるが、片方はシワがあり一度剥がしたように見える。この点がユーズドとなっている理由か。

Rimg0161

本体裏には、デフォルトの設定値やIPアドレスが記載されているので、マニュアルをなくしても大丈夫。

Rimg0162

親機・子機の切り替えスイッチ、LANが2ポート、DC5V入力がある。前面にWPSボタン、横にリセットスイッチがあり、リセットを長押しすると工場出荷設定(デフォルト)で起動するようになっている。

Rimg0172

ユニファイブ製の5V2A(10W)のウォールマウント型ACアダプタを採用している。

バッファローからも同様の製品 WLAE-AG300N/V2 が発売されています。 こちらは、電源を内蔵しているので取り付けが便利そうなんだけど、コンセントは通常低い位置にあるので電波特性としては少し不安があった。

Rimg0164

この製品は、親機をルータのLANポートに接続、子機を地デジTVやBlu-rayレコーダ等に接続して使うものらしい。本体は設定済みなので、無線LANのSSIDやIPアドレスを知らなくても使えるというコンセプトの製品だ。干渉が少ない 5GHz帯で接続すると HT40 2Tx2R の 300Mbps(理論値)で接続できる。すでに2.4GHz のルータを持っていても、帯域が違うので干渉しないのが特徴だ。

Rimg0179

しかし、筆者宅にはすでにAPがあるので、2.4GHz の子機2台として使いたい。LANが2系統あるので、SONY BRAVIA KDL-40EX720 のLAN と 隣にあるPCの LAN に接続して使います。

1.WN-AG300EAの設定

Snap002

まず、子機にスイッチを切り替えて、PCのLANに付属LANケーブルで接続します。初期値のIPアドレスは、本体裏に記載されていて 192.168.0.202(子機の場合) です。
PC のLANが 192.168.0.XXX に設定されている場合は、WEBブラウザに IPアドレスを入力すればOKですが、PC のアドレスが違うので 192.168.0.100 に設定しました。

Snap003

この様な設定画面が開きます。

Snap004

ファームウェアを確認すると 1.0.3.0 で更新が無いようですので、そのまま使用します。

Snap007

Snap008

無線LANの設定 から、[検出されたSSIDから設定を行う] を選択しました。現在使用しているアクセスポイントがステルス設定になっていなければ、一覧に表示されるはず。

Snap009

Snap010

これで無線の設定は完了です。

Snap012

Snap011

[その他の設定] - [高度な無線設定] でクライアントモードと帯域の設定を変更できますが初期値のままで問題ありません。LANを2系統使うので[マルチクライアントモード]に変更しましたが、[自動] のままで問題無いようです。

Snap005

Snap013

IPアドレスをPCと同じ 192.168.12.202 に変更しようと思ったのですが、後でIPを忘れてしまいそうなので[自動設定]に変更して、ルータのDHCPでIPを固定するように変更しました。

Snap014

IPを変更するとリブートするようで、IPを変更する場合は最後に設定しなければなりません。

Rimg0177

Snapcrab_noname_201278_144639_no00

右下のLED(青)は、電波強度で変化するようになっています。また、LAN の LINK がなくなると自動的に省電力モードとなり、LEDが消灯します。

2.jperf で速度測定

jperf で通信速度を測定してみました。無線LAN親機は WN-G300DR 802.11bgn 2x2 HT20 で PC を10/100で接続、iperfサーバモードで起動しています。
無線LAN子機 WN-AG300EA にLet'sNOTE CF-R8 を接続してiperfクライアントで測定しました(jperf/iperf の使い方については、過去記事 iperf (jperf) でLANのネットワーク速度を測定 を参考に)。

Snapcrab_noname_201278_11957_no00

WN-AG300EA とAPの距離は、15mで 20Mbps 程度の速度しか出ていません。試しに Let'sNOTE CF-R8 の無線LANで通信すると 40Mbps 程度出ていたので、無線LAN親機の問題では無いハズ。WN-AG300EA の 2.4GHzの性能はあまり高くないようです。

5GHz の無線ルータが準備できたら、HT40の設定にし速度を測ってみたいと思いますが、2.4GHz HT20 ではちょっと残念な結果でした。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: