2012-07-01
PLANEX 無線LAN USBアダプタ GW-USPETIT-KT があんまり安かったので買ってみました。カバーは、SANRIOの正規ライセンス商品です。
PLANEX 11n 150Mbps 無線LAN USBアダプタ GW-USPETIT-KT
キャラクターカバーつき(ハローキティ) \499 ★★★★
IEEE802.11bgn(2.4GHz) 1T1R 72Mbps(HT20) 150Mbps(HT40)で動作するUSB無線アダプタです。Windows 7 Home Premium で普通に使えました。
専用ユーティリティでクライアントモード(別のアクセスポイントに接続する)と自らアクセスポイントになる Software AP モードを切り替え可能ですが同時には動作しません。別にXLink Kai というゲーム機モードも対応可能という(未確認)。
無線LAN USBアダプタは他にもっと小型な製品もあるが、これは少し大きめ。硬質ゴム製のカバーに本体を差しこんで使用すると「かわいい」という製品。
小型のUSB無線アダプタは、USBコネクタの中にICを組み込んでいるので、PC側の放熱が悪いと熱で誤動作する事もあるという。この商品もカバーを付けて動作させた後、カバーを取るとほんのり暖かい。カバーは邪魔になるので、できれば使わない方が良いかもしれない。
GW-USMicroN2W(販売終了品)にカバーを追加した製品が GW-USPETIT です。他に「ぷちえう゛ぁ」 も購入可能でした。あぷあぷ(秋葉原)で購入。
CD-ROMには、ドライバ、ユーティリティが入っていると思うが、PLANEXから 最新版をダウンロードしました。
gw-usmicron2w_win_v1.zip を解凍して、Setup.exe を実行します。
ドライバは署名されていないようで、Windows 7では警告が表示される(メーカなら署名ぐらいしておけよ)。危険を承知でインストールします。
付属のマニュアルでは「ステーションモード」として2番目に説明されていますが、これで使うのがメインでは無いのかな。
インストール後再起動が要求されます。再起動後にネットワークアイコンをクリックすると、ワイヤレスネットワーク接続が表示されるので目的のSSIDに接続しして接続します。
セキュリティキーを入力すれば暗号方式は自動で設定されます。
電波の強さが表示されるのは便利ですね。
WPSで対応のアクセスポイントならWPSで接続する事も可能。
メニューバーのモード から アクセスポイントを選択すると、PCのUSBアダプタがアクセスポイントモードで起動します。ステーションモードとは排他的に動作するようです。
ここで、SSID、無線のCH、暗号方式、キー等を設定する事が可能。PCが有線LANで接続されている場合は、iPhone や Android の WiFi でインターネットに接続する場合にPCをアクセスポイントにして使える機能です。
付属のマニュアルでは「アクセスポイントモード」として最初に説明されているので、このモードを使用する人が多いのでしょうか・・・
仕様詳細はこちら。なお、PLANEX 11n 150Mbps 無線LAN USBアダプタ というタイトルですが、150Mbps の HT40 動作させるには、アクセスポイントがHT40に設定されている必要がある。2.4GHz で40MHz の帯域を使用する場合、周辺に他のCHを使用する無線LANがあると安定して動作しないことがあるので都会では使えないので注意してください。なお、150Mbps は理論値で、実際にはこの半分の速度が出ると上出来と思ってください。
まあ、普通に使用できるので一つ持っていると便利でオススメです。
Transcend MicroSD 8GB Class4 \259 ★★★★
MicroSDも安くなりました。これも あぷあぷ(秋葉原) で見つけた。確か4GBは \189 だったかな。
- 関連記事
-
- Ultrabook が欲しいかも (2012/07/22)
- OS領域外のメモリを使う BUFFALO RAMDISK (2012/07/21)
- USB3.0 ポータブルHDD Silicon-Powe Diamond D05 (2012/07/15)
- Crucial m4 SSD のファームウェア書き換えが簡単に (2012/07/08)
- PLANEX 無線LAN USBアダプタ GW-USPETIT-KT (2012/07/01)
- P8H77-M PRO の Intel Rapid Start Technology 設定 (2012/06/25)
- FORIS FS2332 の超解像技術(Smart Resolution) (2012/06/24)
- ナナオ FORIS FS2332 を買いました (2012/06/23)
- パソコンを組み立てる 2012 (5) (2012/06/19)