2012-06-17
まず 2nd PCの中身(Intel Xeon 2.0GHz Dual+MSI E7500 Master)を引退させて、メインPC(AMD PhonemII x4 955+ASUSTeK M4A88TD-M)の中身を引越しします。この後、メインPCのケースに Intel Core i5 3550+ASUSTeK P8H77-M PRO を組み立てるので、かなり大変な作業となりました(過去記事 パソコンを組み立てる 2012 (3) の続き)。
Intel Core i5 3550(3.3GHz) ¥16,980
ASUSTeK P8H77-M PRO \7,980
DDR3-1600 4GBx2(8GB) \3,281
Intel SSD 330 Series 120GB \9,980
Windows 7 Home Premium x64 \8,980
合計 \47,201
節約したはずでしたが合計すると 5万円 コースになってしまった。5万円も出せば Core i5 のノートPCが買えてしまうので、もはや自作PCは贅沢品なんですね。
1.2nd PCの分解掃除
Intel Xeon 2.0GHz Dual に MSI E7500 Master を組み込んである。メモリは、PC1600 registerd
ECC 1GB x2枚 という贅沢な構成。HDDは、Ultra160 10,000rpm 37GB
という構成で、フルタワーケースにギリギリ収まった(過去記事 2007.5 パソコンを組み立てる)。
分解すると埃がいっぱいで清掃が大変でした。ほとんどの部品はもう時代遅れで使えないが捨てるにはモッタイナイな。
2.メインCPUの分解と移植
2010年に組み立てたPCは、AMD Phenom II X4 955(3.2GHz) に ASUSTeK M4A88TD-M の構成でした。メモリは、PC3-12800(DDR3-1600) 2GBx2 に 4GBx2 を追加。SSDは、Crucial RealSSD C300
64GB を Crucial M4 SSD 64GB に変更している。また、オンボードVGAが遅かったので、MSI N250GTS Twin Frozr
1G(Geforce GTS250) を追加した(過去記事 2010.4 パソコンを組み立てる2010 (1)
)。
これの分解は簡単でした。そのまま2ndPCに移植します。
手持ちの HDD 1.5TB と Crucial M4 SSD 64GB の組み合わせでそのまま起動しましたが、MS OfficeXP をメインCPUに引越しするので、Windows 7 x64 をクリーンインストールすることにした。
ディスプレイには、SONY BRAVIA KDL-40EX720 にHDMIで接続して1980x1080 FullHD で表示しました。倍速VAパネルは、文字を表示させても綺麗ですが 40Inchは大きすぎるな。
3.新メインPCの組立
新PCは、Intel Core i5 3550(3.3GHz) に ASUSTeK P8H77-M PRO の構成です。メモリは、DDR3-1600 4GBx2(8GB) です。Intel SSD 330 Series 120GBを新調しました(関連記事 Intel SSD 330 が人気な訳が解ったような)。
マザーボードは、MicroATX 同士なのでネジ位置も変更無しで取り付けできました。
LGA1155ソケットは初めてなんですが、ソケットにカバーがついていた。よく見ると、ソケット側にPinが付いていて、CPU側は電極が並んでいるだけなんだ。冷却ファンは、対角上の足を押し込むだけで簡単に装着できるようになっていました。
SSD 120GB に Windows 7 SP1 x64 をクリーンインストールした後、P8H77-M PROに付属のDVDで ASUS Install でドライバをインストールすれば、とりあえず使えるようになった。
後は、必要なソフトウェアをインストールするのみです。
Windows エクスペリエンスは、5.1 で Windows Aero が最低になりましたが、通常使用では、Intel HD 2500 はそれほど悪くないので、しばらくこのまま使えると思う。
Realtek HD Audio を試しに再生してみると、かなりクリアな音質でした。MUSILAND MONITOR 03 US と比較すると、もやがかかっている様ですが、これだけを聞いていたら特に不満もなかったかもしれません。24bit 192Kbps まで対応可能です。
MS Office XP をインストール中にリブートする問題が何度も発生しました。止められる常住ソフト、サービスを止めてインストールすると無事インストール成功しました。何か不安定になる問題が隠れているようです。
SSDは 120GB もあるので、SSDのスリム化は最小限としました (関連記事 Windows 7でSSDドライブをスリムにする10の方法)。ユーザフォルダを D:に移動しておけば C: はそれほど増えないハズだ。現在、73GB の空きがありますので、しばらくこれで行きます。
2012.06.30追記{
Intel SSD330 120GB のベンチマークを取りました。
}
続き パソコンを組み立てる 2012 (5) を読む>>
- 関連記事
-
- FORIS FS2332 の超解像技術(Smart Resolution) (2012/06/24)
- ナナオ FORIS FS2332 を買いました (2012/06/23)
- パソコンを組み立てる 2012 (5) (2012/06/19)
- ナナオ FORIS FS2332 が処分価格か (2012/06/18)
- パソコンを組み立てる 2012 (4) (2012/06/17)
- Intel SSD 330 が人気な訳が解ったような (2012/06/16)
- パソコンを組み立てる 2012 (3) (2012/06/11)
- パソコンを組み立てる 2012 (2) (2012/06/10)
- パソコンを組み立てる 2012 (1) (2012/06/05)