2012-05-03
フィットで長距離を走る事になったので、ハリアーに取り付けてあったドライブレコーダー(ルートアール HD-VC720PB) と GPSレーダー(ユピテル GWR53sd) を一時的に移植しました(過去記事 ドライブレコーダ HD-VC720PB を買いました (2) の続き)。
フィットの場合、フロントガラス上部に地デジアンテナが2本貼り付けてあるので、バックミラー裏にドライブレコーダーを設置。GPSレーダーはダッシュボード中央に設置しました。
しかし、ドライブレコーダーの不要輻射ノイズで地デジ放送が全く受信できない状態になりました。ワンセグで何とか受信できるレベルですが・・・
HD-VC720PB の不要輻射ノイズが地デジ受信に影響すると、ネットで話題になっていましたが、ハリアーはアンテナが十分離れているのであまり影響が無かった。しかし、これほど地デジが全く見れないと困りますね。幸い、GPS と ETC には、影響ありませんでした。
ダッシュボード中央に設置したGPSレーダー GWR53sd を速度表示にすると、センターメータの様に使う事ができます。助手席からも速度が確認できるので好評でした。
OBD-II接続ケーブルをハリアーから移植するのは面倒だったので、今回は付属の電源ケーブルでシガーソケットに接続しています。なので、トンネル内では速度表示が止まってしまいます。フィット用にもう一本、オプションのOBD-II接続ケーブルを買った方が良いかも。
改めて、HD-VC720PB の輻射ノイズをハリアーで検証してみました。
ハリアーの場合、地デジアンテナはリアサイド窓に取り付けたので、本体とは 1.5~2m 程度離れています。それでも影響があるんですよ。
あえて、電波が弱めの テレビ大阪を選局しました。HD-VC720PB の電源OFF状態では アンテナ5本、電源をONにすると 3~4本になります。
そこで、ネットで話題のフェライトコアを電源に巻いてみました(コアは有りもので詳細不明、TDK製)。コアはノイズの発生源に近い位置に入れるのが鉄則。コアには2回通してみましたが全く差が感じられませんでした。DCケーブルが輻射ノイズのアンテナになってノイズを放出している場合は、これで効果があるハズなのですが、本体からの輻射が原因と考えられます。
薄い銅板で本体をサンドイッチしてGNDに接続すれば効果があるかも知れませんが、これは見栄えが悪いので、今回はパス。
移設のついでに HD-VC720PB をバックミラー裏に移動しました。この方が、運転席からは全く視界に入らないので良いかも。
わずかですが、5cm ほどカメラの位置が下がりますので視界は狭くなります。写りを確認して設置完了です。
ルートアールのWebにようやく HD-VC720PB が紹介されるようになりました。また、ここに 補足説明 が追加されました。今更ですが、そんな機能があったのかと・・・
ここで、話をフィットに戻します。
フィットには、余った RDV-DRSD1 を取り付けました(過去記事 ハリアー ドライブレコーダー RDV-DRSD1)。GPSレーダーは、バックミラー組み込みの ユピテル MR965i です(過去記事 ハリアー改造 GPSレーダー取り付け)。
電源ジャックがどちらも同じサイズなのですが RDV-DRSD1 は 5V 電源です。誤ってMR965i の電源(12V)を挿すと RDV-DRSD1 が壊れるかも知れません。
RDV-DRSD1 をフィットに取り付けた場合、不要輻射ノイズは HD-VC720PB に比べて少ないようで、地デジ放送は受信可能でした。
- 関連記事
-
- FIT 応急パンク修理キットを使わないパンク修理 (2012/09/30)
- LED 非常信号灯(車検対応) がバージョンアップ (2012/08/27)
- フィット改造 スピーカを交換(2) (2012/05/20)
- フィット改造 スピーカを交換(1) (2012/05/19)
- ドライブレコーダ HD-VC720PB を買いました (3) (2012/05/03)
- OBD-II対応、ユピテル GWR53sd を買いました (2012/02/05)
- フィット、バンパーの取り外し方 (2012/01/23)
- フィット 初回車検を受けました (2) (2011/07/17)
- フィット 初回車検を受けました (2011/07/13)