SONY BRAVIA KDL-40EX720 無線LANアダプタ

2012-04-09

SONY BRAVIA KDL-40EX720 をインターネットに接続する場合は、USB無線LANアダプター UWA-BR100 \6,172 が別売りとなっている。形状から見て、バッファロー WLI-UC-AG300N のOEM製品らしいが、ネットの情報ではバッファロー製は BRAVIAで動作しなかったという。パナソニック向けの WLI-UV-AG300P、シャープ向けのWLI-UV-AG300Sも動作しないと考えるのが正しい(過去記事 SONY BRAVIA KDL-40EX720 を買いました の続き)。

Rimg0820

PLANEX MZK-RP150N \2,372 ★★★★

そこで、以前購入した ポータブル Wi-Fiルータをコンバータに設定して、有線LANを無線APに接続するようにした(過去記事 PLANEX MZK-RP150N を買いました)。

コンバータモードは、デジタルTV等の有線LANを無線LAN(子機側)に変換して、無線APに接続して使用します。有線LAN-無線LANブリッジと呼ぶ事もある。
PLANEX MZK-RP150N は、IEEE802.11bgn 1x1 HT40 で 150Mbps なので電波環境によっては少々厳しいかも知れない。できれば、IEEE802.11abgn 300Mbps 対応の バッファロー WLAE-AE300N で5GHzで接続するのが良いと思う。

Snap201204080000

最初に、MZK-RP150N を初期化しました。

Snap201204080001

MZK-RP150N の電源をONして起動を待ち、WPSボタンを10秒以上押し続け、Power LEDが点滅を始めたらボタンを離し、初期化、再起動を待ちます。

MZK-RP150N のLAN側にPCを接続してブラウザを起動して、"http://rp.setup" に接続します(もし、接続できない場合は、"192.168.111.1" で試してください)。

ログイン画面が表示されると、ログイン "admin"、パスワード"password"を入力して設定画面を開きます。

Snap201204080003

ステータスのモードで、コンバータモードを選択して[適用]、もう一度、[適用]を押して再起動します(ここで[継続]すると設定がうまくゆかない)。
再起動後に、設定画面の無線から暗号方式、SSID、パスフレーズを入力して設定、再起動すれば設定完了だ。

Rimg0817

BRAVIA KDL-40EX720 のUSBから電源を取って、LAN側にTVの有線LANを接続すれば準備完了だ。

Rimg0825

TV側の設定は必要ありませんでした。

BRAVIA KDL-40EX720 には、USBが2個あるので、下のUSBには 2.5インチ 500GB の HDDを接続しました。

Rimg0819

pqi H566 は、USB3.0 なのでモッタイナイけどね・・・
設定でUSB HDDを認識させて、初期化をすれば録画予約可能となる。しかし、KDL-40EX720は、シングルチューナなので、録画が始まると別のチャンネルに切り替えができないので、USB HDD録画はおまけ機能と考えるべきだろう。

なお、DLNA 機能により、TOSHIBA RD-X8 でTS録画したものをネットで再生することができました。今回は、Windows 7 のDLNA は確認していないが再生できるハズだ(過去記事 REGZA と Windows 7 でDLNAを使い倒す)。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: