2014-01-12
HDDが壊れた dynabook TX66/FPK と リカバリDisk をいただいたので、2.5インチ1TBのHDDを買ってきてリカバリをかけました。
正常に Windows Vista が起動したが、Windows Update で エラー: コード 8024A000 を表示して失敗する問題が発生。最近のHDDは、ほとんどが AFT(Advanced Format Technology) 対応ドライブとなっていて、物理セクタが512バイトから4096バイトになったのが影響しているようだ。Windows Vistaは、AFTに対応しているが、リカバリしたので内部で問題が起こっているらしい。同様の問題を持つユーザも多いようですが、回避策を色々試した結果、リカバリに2日間潰してしまいました。
2.5インチHDD TOSHIBA MQ01ABD100 6,480円 ★★★
daynabook TX66/FPK は、2008年のPCで Windows Vista、Core2Duo T8100(2.1GHz)、メモリ2GB なので、あまりお金をかけると後悔する事になる。SSD だと、
SAMSUNG SSD120GB MZ-7TE120B/IT 9,800円
SAMSUNG SSD120GB MZ-7TE250B/IT 16,400円
PLEXTOR SSD128GB PX-128M5S 11,280円
あたりが候補だ。120GB でも普通に使えるが、250GBはモッタイナイかな。HDDだと、
東芝 320GB MQ01ABD032 4,280円
東芝 500GB MQ01ABD050 4,680円
東芝 MQ01ABD100 6,480円
Western Digital 500GB WD5000LPVX 4,980円
でしたので、320GB なら 500GB に決まりだ。1TB HDD は必要無いが、PCを処分した後もHDDは使い回し出来るのでは無いかなと。
今回は、Windows Vista なので AFT かどうかは関係無いと思っていたが、Windows XP のHDDを交換したいという客が店員に相談していました。最近のドライブは、ほとんどすべてAFT対応なので、WindowsXP で使うには、MARSHAL のリフレッシュHDDしか無いという。メーカに返品されたHDDを修理・再検査をした製品なので、メーカ保証はあるが、気になるなら買わないでくださいと。AFTで無い新品のHDDはもう作ってないのだ・・・
トレーに取り付けて組み込みます。
[F2]でBIOSを起動、BIOS で HDDを認識しているのを確認後、リカバリDVDで起動します。リカバリDVDは3枚あるので、画面の指示したがって入れ替えますが、Windows Vista が起動するまで3時間程かかりました。
リカバリ時に「MSOE.DLLを初期化できないため、Windowsメールを起動できませんでした」と表示されたが、Windowsメールなんて使わないので無視。
Norton Internet Security2008 が期限切れであったので、Uninstall してAvira free antivirus をインストールしました。その他の不要なアプリを Uninstall すると、再起動を要求されるので、ここまで5時間程かかりました。
最新の Acrobat Reader、CCleaner、Firefox、Chrome、SnapCrab、PictBear、リサイズ超簡単!Pro、などインストールしました。
ところが、Winsows Update を実行すると エラー: コード 8024A000 と表示されました。エラーの意味を確認する為に検索すると、
(情報1)
パソコン修理日誌 東芝TX/66H HDD交換リカバリ後にWindowsUPDATEがエラーコード8024A000
正に、この記事の現象で、交換したHDDがAFTであったのが原因らしい。しかし、インテルラピッド・ストレージ・テクノロジー-ダウンロードセンター のLinkが切れている。
とりあえず、起動時にF8キーを連打して、セーフモードで起動して、
C:\Windows\SoftwareDistribution を
C:\Windows\SoftwareDistribution.old に
変更して、再起動したが現象は変わらずでした。
(情報2)
miyoshi-ya Windows vista でWindows update失敗 8024A000
「Intel Rapid Storage Technology はVistaには関係無い」との記事がありましたが・・・
デスクトップで右クリック、新規作成-テキストドキュメント で test.bat 作成して、メモ帳で編集、記載内容を貼り付けて保存。管理者権限で実行しました。ここでやっている事は、上記のSoftwareDistributionの名前変更を簡単に実行できるようにしているようですね。結果は変わらずです。
Windows Vista SP1 であったので、サポートが終了している。SP2 を先に当てないとダメなのかも知れないと仮定。
Windows Vista SP2 をダウンロードしてインストール。
かなり惜しい所まで進みますが、「致命的なエラー エラー: E_UNEXPECTED(0x8000ffff)」と表示された。
インテルラピッド・ストレージ・テクノロジー-ダウンロードセンターから最新版をダウンロードすると、Vista に対応していないのでインストールできなかった。Vista 対応の古いファイルをダウンロードしてインストールしたが、結果は変わらずです。
(情報3)
パソコン修理の方法 PCアシスト に 新しいHDDに交換してリカバリ後にWindowsUPDATEが出来なくなる
これまでと、ほぼ同じ内容ですね。
(情報4)
いろいろメモ vista update エラー8024a000
ほぼあきらめかけていましたが、Intel Rapid Storage Technology 9.6.0.1014 (http://downloadmirror.intel.com/15251/eng/STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe) のLinkが生きていました。
これをダウンロードして実行したら、Windows Update が実行できるようになりました。
初回は、121個(434MB) の更新がありました。更新のインストール+再起動の後、更新の確認を繰り返して、20回ぐらいで更新が無くなります。ここまで、1GB 以上ダウンロード、12時間以上経過しています。環境が安定したら、最後に EaseUS Todo Backup Free でシステムドライブのディスクイメージをバックアップして、リカバリ 完了となります。
Windows Vistaは評判が良く無かったのですが、使ってみると Windows 7 に似ていて違和感がありませんでした。メモリは、DDR2 2GBですが 32bit なので認識できるメモリは、MAX 3.5GB となります。費用対効果が期待できないので、このまましばらく使います。
HDD が大きいので、VirtualBox を入れてもいいかも。
- 関連記事
-
- キヤノン MP610の電源が入らない (2014/05/17)
- キヤノン MP610 のインクヘッド洗浄 (2014/05/11)
- 11ac 無線LANルータ WN-AC1600DGR2 を買いました (2014/05/01)
- Lenovo G500 メモリ増設 8GB、ついでに Windows8.1 Update (2014/02/16)
- HDD交換とリカバリ dynabook TX66/FPK (2014/01/12)
- パソコンのデータ復旧 dynabook TX66/FPK (2014/01/05)
- Lenovo G500 59384952 を買いました (2014/01/03)
- Linn Records がハイレゾ音源を日替りで無料配布中、12/25まで (2013/12/02)
- [NEXUS 7] USB Audio DACを接続する (2013/09/09)