2014-01-05
甥っ子からPCが壊れたとHELP要請。症状はWindows起動中のままフリーズ、または再起動を繰り返すという。予想される原因は、ウィルス等でHDDのデータが壊れた or HDDドライブの故障(寿命) だ。リカバリディスクでHDDを初期状態に戻してはどうかと提案したが、写真や住所録のバックアップが無いという・・・・
データの復旧が最優先という事で、HDDを取り出して別のPCで読み出せるか確認。HDDの故障であれば、いつ読み出し不能となってもおかしくないので、必要なデータから順に読み出しをした。後は、HDDを交換してリカバリすれば使えるようになる。この場合は5,000円程度で済むが・・・・
1.HDDデータの吸い出し
データ復旧が最優先と言う事で、取り出したHDDを USB HDDケース に組み込んで、別のPCで状態を確認しました。正常に認識するので、\ユーザーズ\Name\ 以下を読み出してUSBメモリ等にバックアップします。この作業は無事成功。
ポータブルUSB HDDを買うなどして、消えては困るデータはバックアップする事を薦めておきました。とりあえず、必要なデータは GoogleDrive に上げておく事に。
2.故障診断
CrystalDiskInfo をインストールして起動すると、メロディが再生された(異常時に鳴る)。ドライブの状態を確認すると「注意」と表示されていて、C5 代替処理保留中のセクタ数 のIDが黄色になっている。現在値・最悪値は100、しきい値が0 であるが、生の値が 7 となっていました。
※CrystalDiskInfo をインストールする場合、 Yahooツールバー、KingSoft のアプリ等を誤ってインストールしないように注意してください。後で、アンインストールできますけどね。
機能-上級者向け機能-健康状態設定 を開くと「代替処理保留中のセクタ数」 は1以上で「注意」と判定するように設定されていました。書き込みに失敗して代替できていないセクタが7個あるようです(代替保留のデータは失われる)。
これで、HDD が故障(寿命)である事が判明しました。
3.どう修理するか
PCはなんとピンク色だ。CapsLockのキートップが無いが、あまり使わないので問題無い。
Windows Vista、Core2Duo T8100(2.1GHz)、メモリ2GB、HDD200GB となっている。ちょっと厳しいが捨てるのは勿体無い。
TOSHIBA Satellite A300 TX/66FPK という機種。
2008年のモデルだ。当時は、15万円程度したらしい。MS Office2007 Personal が入っている。持ち主(甥の嫁)は思い入れがあるらしい・・・
(1)最低限の修理の見積もり 4,980円~
新しい2.5インチHDDを買ってきて、EASEUS Disk Copy でまることCOPYすると(ほぼ)復旧できるかも知れない。Copyに失敗、または安定動作しない場合は、リカバリディスクで復旧させます。
HDD 500GB (4,950円)
HDD 1TB (6,980円)
(2) 完全リニューアルした場合の見積もり 22,351円
HDD 500GB (4,950円)
PC2-5300(DDR2-667) 2GBx2 (5,600円)
Windows 8.1 64bit DSP版 (11,801円)
この選択は無いでしょうね。
持ち主は、データさえ復旧すれば、このPCにお金をかけたく無いというので、新しいPCを買うのが良いという話でまとまりました。
このPCを処分する場合、PCリサイクルシールが無いので、処分にはお金がかかる。捨てるのなら欲しいとお願いして、このPCをいただきました。
2.5HDD または SSD を入れて、Ubuntue をインストールしてみるかな・・・
最後は大畑商事さんに持ち込む事になるかな(今なら、持ち込みは1,000円で売れる)。
続き HDD交換とリカバリ dynabook TX66/FPK を読む>>
- 関連記事
-
- キヤノン MP610 のインクヘッド洗浄 (2014/05/11)
- 11ac 無線LANルータ WN-AC1600DGR2 を買いました (2014/05/01)
- Lenovo G500 メモリ増設 8GB、ついでに Windows8.1 Update (2014/02/16)
- HDD交換とリカバリ dynabook TX66/FPK (2014/01/12)
- パソコンのデータ復旧 dynabook TX66/FPK (2014/01/05)
- Lenovo G500 59384952 を買いました (2014/01/03)
- Linn Records がハイレゾ音源を日替りで無料配布中、12/25まで (2013/12/02)
- [NEXUS 7] USB Audio DACを接続する (2013/09/09)
- かんたんPDF EDIT でPDFに直接書き込む (2013/08/31)