ボルテージメータークロック Fizz-880 の配線

2014-01-02

バッテリが心配なので、ボルテージメータークロックFizz-880をシガーソケットで配線しましたが、シガープラグのコードが邪魔なので、ヒューズボックに直接接続します。

Rimg0018_2

ACC(シガーライター)ソケットのヒューズから電源を取る方法です。ETCやGPSレーダーの電源を取るのに便利です。

(変更前)

Rimg0044

電波時計とバッテリ電圧がモニタできるので便利ですが、シガープラグからバッテリ電圧をモニタするのでコードが目障りです。フィットに常設する事にしたので、ヒューズボックに配線してしまいます。

Rimg0015

フィットのヒューズボックスは、この部分を引っ張ると見えます。

Img_2319

ヒューズボックス内のACC(シガーライター)ソケットにつながっている「低背ミニ平型ヒューズ20A」を買って来て、半田付けして戻しました(市販品も売ってます)。半田付けでヒューズが溶けないように、手早く半田するようにしてください。
なお、自動車用ヒューズには「ミニ平型」と「低背ミニ平型」があり、フィットは低背ミニ平型ヒューズなので間違えないように。

Rimg0018_2

GNDは、ヒューズボックス近くのネジに端子で接続しました。

Rimg0020

Fizz-880 シガープラグをカットすると、白い線(GND)、赤い線(+12V)があるので、念のためヒューズを通して配線します。他にカーセキュリティ ユピテル Aguilas VE-S34RS と GPSレーダーユピテル MR965i の電源もここから取っています。

(変更後)

Rimg0014

Rimg0013

スッキリしました。

2014.5.5追記{
まだ5月ですが、屋外に駐車していると室内の温度が上昇して、LCD が "8888" になります。さらに上昇すると、前面真っ黒に。
故障ではなく、夜には正常な表示に戻りますが、春~夏の昼間は使えないですね。
}

続き フィットのバッテリ交換[2] を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: