シガーソケット電圧計 WF-021 を買いました

2013-12-14

冬場はバッテリ上がりが心配なので、バッテリの電圧を室内から確認できるボルテージメータ(電圧計) WF-021 を買いました。シガーソケットに直接差し込むタイプなので邪魔にならないのが良い。あんまり安いので心配でしたが精度は0.1V程度あるので十分。夜間は、赤色の7セグLEDが目立ちますが、この位置なら運転中に視界に入らないので問題無し。シガーライターは使わないので、アクセサリーとしても GOOD です。

Rimg0059

シガー挿込ボルテージメーター WF-021(赤) 520円 ★★★★

ハリアーでは、キーをACCにした時 12.2V でした。エンジンをかけると、14.0V ~ 13.8V になるように充電制御システムがバッテリ電圧を制御しているようです(ボルテージメータークロック Fizz-880 を買いましたの続き)。

Rimg0047

Rimg0048

英語パッケージで ELECTRIC METER と書いてあります。MADE IN CHINA で、裏面に日本語表記のバーコードシールを貼ってあります。

Wf021

説明書きはこれしかありません。肝心な説明部分にシールを貼ってあるので、剥がして確認しました。エンジンOFFの場合は、11.6~11.9V だと要チェック、11.9V以上あればGOODです。エンジン始動中は、13.4V~14.8V ならGOODです。
DC8V~30Vまで測定可能ですが、24V で使用する場合は2分以内にする事。車から離れる時は、シガーソケットから抜くように注意書きがあります。
常時接続で車から離れていて発火・発煙した場合に責任を回避するためでしょうか。シガーソケットなら、キーを抜くとACCがOFFになるので問題ありません。さらにビューズを内蔵しているので故障しても大丈夫だと思いますが、常時接続は保証してもらえないという事ですので、自己責任で。

Rimg0054

樹脂の整形は雑で質感が高くありませんが、弾力性がある樹脂なので剛性はあります。

Rimg0055

7セグLEDが透けて見えます。赤色LEDの場合、透明カバーはスモークの黒かアンバー色にするのが普通だと思いますが、こいつは青色となっている。青色LEDのモデルがあるので、ケースを共通化しているのだと思います(Amazonのカスタマーレビューによると青色LEDは赤よりも見難いらしい)。
なお、取り付けの際に上下が分かり難いですが、良く見ると7セグLEDに小数点があるので、少数点が下になるように取り付けると上下を間違いません。

Rimg0058

暗い時は少し眩しい。

Rimg0060

ハリアーでは、キーをACCにした時に 12.2V でした。エンジンをかけると、14.0V ~ 13.8V となりました。ハリアーの充電制御システムは、しばらくすると、電圧が少しずつ低下して、12.0V を表示する事もありますが、すぐに 14.0V となりました。13.8V を表示する頻度が最も多くて、エンジンを止めると 12.5V になりました。13.8V で充電を制御しているようです。
フィットの充電制御システムは、充電ON/OFF のみでしたが、ハリアーでは充電電圧を細かく制御しているように見えます。

Rimg0061

DC電源で電圧表示の精度を確認しました。13.18V で 13.1V を表示しています。

Rimg0065

14.22V で 14.2V を表示していますので、測定精度は 0.1V あります。実際には、シガーソケットの電圧を測定しているので、バッテリの端子電圧よりも 0.1V~0.3V 低く表示されます。

Rimg0063

0.485V は動作範囲外ですが、05.0V と表示されました。

Rimg0066

実験に使った電源は、電源スイッチをONからOFFにすると電圧がゆっくり降下します。OFFにして、電圧が完全に 0V になる前(1Vくらい)に再びONすると表示が変になりました。回路的に電圧が0Vに下がらないとリセット回路が正常に動作ないのだと思います(回路的に回避が難しい)。こうなると、シガーソケットを抜き差して一度0Vにしないと不具合は復帰しません。なお、表示が異常でも電流は変わらないので、ラッチアップは起きていないので危険では無いようです。
エンジンをかけた時にバッテリの電圧が6Vぐらいまで下がる事があるので、バッテリの状態によって、このように表示が変になる場合があるかもしれません。ハリアーでは大丈夫でしたが・・・

Rimg0069

WF-021を1時間ほど使うと少し暖かくなっていました。消費電力を確認しすると41.3mA で電圧に依存しないようすので、13.8V では、0.57W 消費します。1W以下ですので、気にするほどでも無いと思いますが、24V では2倍の 1W 以上消費する事になるので使わない方が良いと思います。

Rimg0070

先端を回すとFUSEが入っています。このネジの部分は金属に見えますが樹脂のメッキでした。

Rimg0072

分解してみました。大きな抵抗は、7セグLEDの電流制限抵抗をコモン側に1個で接続しているのだと思います。普通なら8Pの抵抗アレイを使わないと、表示する文字で明るさが変化してしまうのですけどね。

Rimg0075

Rimg0077

部品点数は少ないですね。それにしても 520円(送料無し) でこれを売れるのは凄い。秋月電子通商のデジタル電圧計モジュールを買うよりも安い。
Amazonのカスタマーレビューが気になっていましたが、事実を確認できてよかったです。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: