2013-11-24
ワンセグチューナーを使ったソフトウェアラジオでは、DS-DT308BK(DS-DT305BK) よりも感度が良いらしい定番の RTL-SDR TV28Tv2DVB-T (RTL2832U+R820T) をAmazonで買いました。アンテナ端子は共通の MCX-J なので、安価なバルクタイプにしました。
RTL-SDR TV28Tv2DVB-T(R820T)チューナー単品 2,380円 ★★★★
DS-DT308BK(RTL2832U+FC0013) と比較すると、RF Gain(感度)は高いのですが、弱い電波は、RF Gain を上げるとノイズも一緒に増幅してしまうのであまり改善されない。周波数偏差は、DS-DT308BK が -14ppm で安定しているのに対して +56ppm くらいあり時間が経過すると周波数が変動するのが問題かも。DS-DT308BK が 998円でしたので、価格相応という感じです。
ソフトウェアラジオは、SDR# 以外に HDSDR、SDRConsole も試しましたが・・・
バルク品は本体のみでソフトウェアや付属品は全くありません。裏面にも放熱用の空気穴がある。
RTL-SDR TV28Tv2DVB-Tは、かなり大きい。
正常に動作する事を確認してから分解してみました。裏面には部品が無い。
MCXアンテナコネクタの周りにハンダが付着している。機能的には問題無いですが、品質管理が出来てないな・・・
MCXアンテナコネクタの右にある黒いのは、赤外線リモコンのIR受信部。
A/D復調IC(RTL2832U)は共通
チューナIC(R820T)
DS-DT308BK(RTL2832U+FC0013)
RTL-SDR TV28Tv2DVB-T(RTL2832U+R820T)
DS-DT308BK付属のMCX-P = F-Jケーブルでヘンテナに接続しました。残念ながら、DS-DT308BK付属のロッドアンテナは突起が合わないので接続できません。
千石電商(本店2F)で MCX-P=BNC ケーブルを買いました(330円)。
144/430MHz帯ハムバンドアンテナ WC-113Bは、BNCなのでこれで接続します。
1.SDR#
インストール方法は、過去記事ワンセグチューナでソフトウェアラジオ(SDR)を試す[2] をご覧ください。\sdr-install\sdrsharp にある zadig.exe を実行して、ドライバを再登録すれば、どちらでも動作するようになりました。使用したPCは、Lenovo U310 Windows 8.1 64bit です。
羽田空港の ATIS(128.8MHz) を受信してみました。ココは、羽田空港と直線で23Kmあるのと、マンションのベランダから空港にアンテナを向けられないので、非常に弱い電波でした。
RF Gain(受信感度)は、DS-DT308BK では 19.7dB までとなっていましたが、R820T は 49.6dB まで調節可能となっている。しかし、弱い電波は RF Gain をMAXにしてもあまり効果がありません。ノイズも一緒に増幅してしまうから、バンドパスフィルタを自作するか、アンテナでGainを稼がないと、弱い電波は受信できないのです。DS-DT308BK と比較すると、若干明瞭に聞こえる程度でした。
周波数偏差は、DS-DT308BK が -14ppm で安定しているのに対して R820T は、+56ppm くらいあり、時間が経過すると熱で周波数が変動するのが問題です。
2.HDSDR
インストール方法は参考記事をご覧ください。DS-DT308BK も TV28Tv2DVB-Tも動作しましたがインストール手順が難しい。また、HDSDRは、調整箇所が多すぎて使いこなすのが難しいです。
FM放送はBandwidthの設定を変更しないと受信できません。またGainを下げないと音声が割れてしまうので、受信できるまで苦労しました。機能が多すぎて、手に負えない感じです。
外部参考記事:
HDSDRでSDR-VU-DGLを使用する方法
SDR(Software Defined Radio)を試す
ワンセグTV SDR RADIOオールバンド受信機 その3 HDSDRへの設定
HDSDR Version2.70リリースされています。使用感最高です
SDR(Software Defined Radio)を試す
3.SDR-radio
SDR#よりも高機能で設定も簡単でしたので、おすすめです。インストール方法は参考記事を確認してください。特に迷う事は無いハズ。
FM放送をSTEREOで聞くには、色々設定が必要となる。FM放送は電波が強いので Gain が高すぎると正常に復調できない。
[A][B] の2つの周波数を合わせておいて素早く切り替える事ができるので、航空無線を受信するのに便利です。
特に便利なのが、Sync.AM という機能が付いていて、目的の周波数近くに設定すると、自動的にマッチングしてくれる。無線を素早く受信するのは便利で感動ものです。
外部参考記事:
SDR-radio.com V2.0 RTL-USB対応!簡単インストール、簡単接続
ソフトウェアラジオには、色々なソフトが出ているが、使いこなすまでが大変です。偶然ですが、SDR# を最初に試したのは正解でした。
- 関連記事
-
- 秋月電子のDE-5000でバッテリの内部抵抗を測る (2015/05/02)
- USB 簡易電圧・電流チェッカー (2014/08/17)
- インバータ式蛍光灯が点灯しない、原因はこれだ (2014/02/24)
- シガーソケット電圧計 WF-021 を買いました (2013/12/14)
- ワンセグチューナでソフトウェアラジオ(SDR)を試す[4] (2013/11/24)
- ワンセグチューナでソフトウェアラジオ(SDR)を試す[3] (2013/11/16)
- クランプメータでプラズマテレビの消費電力をチェック (2013/11/09)
- ワンセグチューナでソフトウェアラジオ(SDR)を試す[2] (2013/11/04)
- ワンセグチューナでソフトウェアラジオ(SDR)を試す (2013/11/03)