2013-11-03
アマチュア無線愛好家の間で、USBワンセグチューナを使ったソフトウェアラジオ SDR (Software Defined Radio) が話題になっていると教えていただいた。Realtek RTL2832 デコーダーチップを搭載したワンセグチューナのUSBドングルと SDR# というフリーのソフトウェアで60MHz~1200MHzまで受信できるオールバンドラジオになるという。
ZOX ワンセグTVチューナ DS-DT308BK 998円 ★★★★
検索すると、DS-DT305BK の記事が多いのですが、型番違いの DS-DT308BK を秋葉原で購入。残念ながら受信感度はあまり良く無いので、付属のロッドアンテナではFM放送以外は受信できません。屋外に受信アンテナを引き出さないと無線を受信するのは難しいようですので、アンテナをごそごそするのが嫌な方には、おススメできませんが・・・
ワンセグチューナチューナであれば、どれでも良い訳ではなくて、Realtek RTL2832 デコーダーチップを搭載していないとSDRで制御できないので、ZOX製の DS-DT305BK、DS-DT308BK 又は、RTL-SDR TV28Tv2DVB-T(R820T) を指名買いしてください。秋葉原であれば、九十九本店の横にあるPC USEFUL HAMADA(浜田電機)の2階で DS-DT308BK を購入する事ができました。
受信用のアンテナを別途用意しないと、よほど強い電波でないと受信できないという情報でしたので、近くにある 秋月電子で、144MHz/430MHz の基台付きアンテナとBNC変換コネクタ。千石電商で USB Aオス-メスの延長ケーブルも購入しました。
秋月電子
144/430MHz帯ハムバンドアンテナ WC-113B 1,650円
変換コネクタ F-P=BNC-P 250円
中継コネクタ BNC-J=BNC-J 100円
千石電商
USB延長ケーブル USB2.0 A(オス)-A(メス)1m 80円、1.8m 150円
なお、"ワンセグ SDR" を検索すると、色々な情報が出てくるので混乱しましたが、最も参考になった記事を紹介しておきます。合わせてご覧いただくと理解が早いと思います。
(入門編 参考記事)
アイコム No.153 「超かんたんSDR(ソフトウエアラジオ)入門」
なうなう 1000円ちょっとで買えるPC用ワンセグチューナーを「超高性能受信機」として使う
(上級者向け参考記事)
ジャンクな電子工作&徒然落書き帳 テーマラベル SDR RADIO
KG-ACARS HFDL VDL MCAに感謝 受信方法 受信記録のブログ
1.ワンセグTVチューナ DS-DT308BK
最初に本体が壊れていないか確認するため、ワンセグチューナとして動作するか確認をしました。
本体、MCX-P=F-Jケーブル、MCX-Pロッドアンテナ、取り扱い説明書、保証書 が入っています。日本語の解説が詳しく親切に書いてあるのが驚きました。
アンテナコネクタは、国内ではあまり使われていない MCX という規格らしい(MCXX は別の規格ですので間違えないように)。
DS-DT308BK をPCに接続する前に、CD-ROM の Setup.exe を実行して、ドライバとワンセグ視聴ソフトをインストールします。インストール後に再起動が必要でした。
nasne に付属していた(使用していない)Fケーブル でアンテナに接続しました。
Windows 8.1 の PCに接続するとドライバを認識しました。LEDはTV電波を受信すると点灯するようです。
地域設定、チャンネルスキャンを実行するとチャンネルリストができて、リストから放送を選ぶことができます。
TVチューナソフト(CHUSEI PVR) で ワンセグTVが視聴できましたので、本体は壊れていないようです。ワンセグ放送は、PCのフル画面では見れないですね。なお、録画する機能まで付いているようです。
Windows 8.1 Media Center に Media Centerテレビの設定があるので試してみると、TVチューナ認識しました。しかし、日本ではサポートしていないと表示されたので、試しに地域を中国に変更したらインストールが始まりました。
しかし中国とは電波形式が違うので、当然、番組ガイドがダウンロードできません。[キャンセル]で終了しましたが・・・
Media Centerの設定でTVチューナが中国の設定に変更されたようで、DS-DT308BKに付属のTVチューナソフト(CHUSEI PVR) が動作しなくなりました。もう一度、CD-ROMから Setup.exe を起動して、ドライバを再インストールすると視聴可能になりましたが、良かった・・・
※最終的には、SDR# をインストールすると TVチューナソフト(CHUSEI PVR) は使えなくなりました。
2.144/430MHz帯ハムバンドアンテナを接続
磁石で金属に張り付く基台が付いている。アンテナをねじ込みます。
アンテナケーブルは、RG58AU(50Ω)で4m ある。
アンテナは BNC-P なので、F-J に接続するのに2個中継器を使います。調べたら、千石電商に MCX-P=BNC-J のケーブルが売っていたらしい。
USB延長ケーブルは、アンテナケーブルに引っ張られて、MCXコネクタが壊れないように使用します。
アンテナは、ベランダのエアコン室外機の上に立てました。
さて、いよいよ SDR# ソフトウェアをインストールしますが、長くなりましたので次回に続く。
続き ワンセグチューナでソフトウェアラジオ(SDR)を試す[2] を読む>>
- 関連記事
-
- ワンセグチューナでソフトウェアラジオ(SDR)を試す[4] (2013/11/24)
- ワンセグチューナでソフトウェアラジオ(SDR)を試す[3] (2013/11/16)
- クランプメータでプラズマテレビの消費電力をチェック (2013/11/09)
- ワンセグチューナでソフトウェアラジオ(SDR)を試す[2] (2013/11/04)
- ワンセグチューナでソフトウェアラジオ(SDR)を試す (2013/11/03)
- クランプメータ sanwa DCL10 を買いました (2013/10/13)
- SC-LX76 設置(10)、AVアンプ連動電源タップ (2013/09/15)
- バッテリ充電器の自作 (6) (2013/08/05)
- sanwa CD771 デジタルマルチメータのヒューズ交換 (2012/06/02)