2013-10-20
NEXUS 7の Twonky Beam で録画番組の再生・持ち出しするために nasne を買いました。PS3 や PSVita、VAIOの周辺機器という扱いで専用のソフトウェアが提供されていますが、PS3 や PSVitaを持っていないので、Windows PCでnasne の設定をしました。
nasne Home Ver1.51
Windows から設定する場合は、nasne の本体Webページ(nasne HOME)に接続します。nasne 500GB HDDモデル(CECH-ZNR1J)は、購入時 Ver1.51 でしたので、Ver2.00 へのバージョンアップをしました。番組予約は、「Gガイド.テレビ王国CHAN-TORU」を使用して、外出先からも録画予約ができるようになります。
Ver2.00 のアップデートで外出先からnasneに保存したファイルにアクセスできるようになりましたが、録画番組については ARIB の制限で DTCP-IP+ 対応しないと視聴できないようです(nasne接続までは過去記事をご覧ください)。
1.nasne を起動する
アンテナとLANを接続してACアダプタを接続するとnasneが起動します。Linux が起動するまで1分程かかるようです。
ホームルータのDHCPからIPアドレスが取得できたら、IPステータスランプが点灯します。
もしも、遅い点滅の場合は、DHCPサーバの応答が無いので AutoIP(169.254.x.x) で起動している事を意味します。今回はモバイルルータ AtermWM3600R をクレードルで接続しているので、モバイルルータを持ち出すと、DHCPリース更新時にIPステータスが点滅となりますが、再びモバイルルータを接続すると点灯に戻りました(IP RESTボタンの操作は不要)。
2.nasne HOMEに接続
nasne のNASには、Samba を搭載しているので、WindowsのSMB(CIFS) でnasneのフォルダにアクセスする事ができます。
本体下面のシールに、MACアドレス(00:25:dc:xx:xx:xx) と ファイルサーバー名(nasne-xxxxxx) が記載されています。
余談ですが、コマンドプロンプトから "net view /domain:WORKGROUP" と入力して ファイルサーバー名の一覧を確認する事もできますよ。
フォルダ(エクスプローラ)を開いて、\\nasne-xxxxxx (\\<ファイルサーバー名>)を入力すると、nasne のネットワーク共有フォルダが開きます。share1 にはビデオ、フォト、ミュージックの共有フォルダがあり、ファイルを書き込む事とDLNAでアクセスする事ができます。
nasne_home の index.html をクリックすると、ブラウザが起動して、本体Webページ"nasne HOME" が開きます(nasne の IPアドレスが判らなくても Webページを開く事ができるのは凄いかも)。
設定が必要な項目の色が違うところが、細かい配慮ですね。
基本設定でIPアドレスを確認できます。手動設定でIPアドレスを固定にする事もできますが、このままでも問題無いでしょう。
省電力設定がありますが、NAS として使うのに問題があるので使えないですね。
チャンネルスキャンを実行します。
「アンテナレベルの確認」で電波の強度を確認する事ができます。アンテナの配線を確認できるのは便利で良いのですが、なぜか地上デジタルが「現在 0」と表示されます。
地デジアンテナの接続が出来ていないのか? or 初期不良か? と悩みましたが、アンテナOUTに接続したTVは試聴可能ですし、地デジ放送録画も可能でした(Ver 2.00のBugかもしれません)。
録画予約は、「Gガイド.テレビ王国CHAN-TORU」 を使用するのが前提になっています。
[登録]を押すと CHAN-TORU の設定ページが開きます。ここで認証されたアカウントが必要となるのですが、CHAN-TORUの使用許諾には、録画予約で取得した情報を自由に利用できると記載されています。おそらく、録画予約の情報から統計を取って利用するのでしょうね。ここは、普段あまり使っていない Yahoo!JAPAN ID でログインする事にしました。
Yahoo!JAPAN ID と パスワードを入力すると、CHAN-TORU の予約アカウントに紐づけされます。レコーダーを追加登録すれば、CHAN-TORU で録画予約可能な状態になります。
CHAN-TORU の Topページをブラウザにブックマークしておくと良いでしょう。録画予約は屋外からも同じ手順でできるそうです(未確認)。
番組表を開いて、録画したい番組をクリックするだけで nasne に録画予約できます。繰り返し録画も設定できます。画質は、録画時に3倍とDRを選択できますが、レコーダ設定のデフォルトの画質設定で3倍に設定しておきました。
nasne オンラインマニュアルに1時間あたりのHDD消費容量の目安が記載されてました。nasneは、3倍録画用とモバイル用の2つのトランスコーダが同時に動いてHDDに記録されてます。「DTCP-IPでのムーブ」でモバイル端末に転送する場合は、モバイル用録画データを送信するだけなので、WiFiの転送時間だけで「持ち出し」が可能となる訳ですね。
なお、3倍録画は、DRの1/3にはなりません。HD画質以上を決め打ちでトランスコードしているので、SD画質の放送はDRの方がコンパクトになる場合もあるという(AV Watch「nasne」が切り開くレコーダの未来 より)。
録画予約すると番組表に時計マークが付きます。nasne はシングルチューナですので、録画予約が重複すると、どちらを優先するか確認画面が表示されます。
録画予約一覧も確認できます。
3.nasne Ver 2.00 に更新
nasne HOME の「システムソフトウェア―のアップデート」から簡単に更新できます。変更点については、外出先からリモートアクセス。nasne「Ver.2.00」を試す(AV Watch)を合わせてどうぞ。
ただし、HDDの換装を予定している方は、成功実績の無い状態となるので要注意かもね。
nasne(ナスネ)まとめwiki Tips によると、「nasne v1.50から、換装しても動作しないよう対策されました」と記載がありましたが、nasne Ver1.51 で成功したとの報告(六畳間に17台さんの記事)もあります。すでに、Ver2.00 に更新してしまったので、HDD換装できるかどうか・・・
なお、PCで nasne の番組を視聴するには、DTCP-IP対応DLNAクライアントソフトウェアが必要となります。SoftDMA 2、DiXiM Digital TV plus 、PowerDVD 12 Ultra以降 などがそれです。期限付き体験版は入手可能ですが、Freeのソフトウェアは無いようです。
続き NEXUS 7 で nasne の録画番組を持ち出し を読む>>
- 関連記事
-
- a-ticket先行予約、ayumi hamasaki COUNTDOWN LIVE 2013-2014 A (2013/11/09)
- nasne のメディアサーバー機能を試す (2013/11/02)
- [NEXUS 7] nasne の番組再生で音声がプチプチ (2013/10/22)
- NEXUS 7 で nasne の録画番組を持ち出し (2013/10/21)
- nasne を Windows PCで設定 (2013/10/20)
- SONYのネットワークレコーダ nasne を買いました (2013/10/18)
- SACD の音質は・・・ (2013/10/08)
- 魔法少女まどか☆マギカ 再放送 (2013/10/06)
- SC-LX76 設置(12)、Advanced MCACC で自動調整 (2013/09/30)