2013-08-31
ELECOM カードリーダライタ MRS-MB01BK の初期不良でメーカに交換をお願いしなければならなくなった。ELECOMのサポート受付時間は、9:00-19:00 年中無休 となっているが、電話で色々説明するのが面倒だ。Email のサポートはしていないが、FAXで問い合わせることができるらしい。
FAXトラブルシートをダウンロードして、これに詳細を書き込んでFAXするのだが、pdf ファイルなのでそのままでは編集できない。手書きで記入するのは嫌なので、pdfファイルに直接書き込む事ができる「かんたんPDF EDIT」を試したら、これが便利すぎる・・・
かんたんPDF EDITは、マグノリアのフリーソフトです。
こちら(Vecter)からダウンロードできます。KantanPDFSetup.zip を解凍して、KantanPDFSetup.exe を実行してインストールします。
使用許諾に同意しますをチェック。
スポンサー提供のソフトウェアは必要なければチェックを外す。
インストールを完了です。
ELECOMのサポート からFAXトラブルシート(pdf)をダウンロードします。
デスクトップのショートにpdfファイルをドロップすれば編集をはじめられます。
こちらから、「かんたんPDF EDIT」のユーザーズマニュアル(pdf)をダウンロードできますが、MS Word を使った事がある方であれば適当に操作すれば使えると思います。
文字を入力する時は、線の色をNo Line、塗りつぶし色をNo Fill に設定します。
フォント、サイズを指定して「テキストボックス」をクリック。
テキストボックスで入力範囲を指定して、ここに文字を入力します。枠の高さが足りないと確定した後に文字が消えてしまうので、大き目にテキストボックスを書いて文字を入力すると良い。また、全角の場合は変換を確定しないでフォーカスを外すと、入力した文字が消えてしまう。一度、練習のつもりで入力して、慣れてから本番の編集をするのが良いでしょう。
この矢印はオブジェクト選択で、入力済みのテキストボックスを移動したり再編集する事ができます。テキストボックスの線を消していると解り難いが、Ctrl+A で全選択すると、未入力のテキストボックスがいっぱい表示されたりするが、そのままでも問題ない。
線の色を指定して、円 を書くこともできます。
こんな感じで使います。
記入を完了したら「編集可能フォーマットで保存」すると.tdfファイルがドキュメントに保存されるので、後でもう一度編集する事もできます(再編集で文字化けることもある)。
Windows 8環境ではPDF EDITから直接印刷すると文字が全く印刷されませんでした。「名前を付けて保存」で、保存したpdf をAcrobatで表示すると記入したフォントがすべて□になってしまったので、「画像書き出し」 で jpg に変換して印刷しました。
Windows 7環境では保存したpdfで正常に印刷できましたので、編集、保存、印刷まで動作を確認してから作業をする事をおススメします。
フリーソフトですので途中で落ちたり不安定となる場合もありますが、pdf を編集するフリーソフトではかなり使えるソフトだと思います。
- 関連記事
-
- パソコンのデータ復旧 dynabook TX66/FPK (2014/01/05)
- Lenovo G500 59384952 を買いました (2014/01/03)
- Linn Records がハイレゾ音源を日替りで無料配布中、12/25まで (2013/12/02)
- [NEXUS 7] USB Audio DACを接続する (2013/09/09)
- かんたんPDF EDIT でPDFに直接書き込む (2013/08/31)
- [NEXUS 7] 激安OTGケーブル (2013/08/26)
- MediaMonkey にASIO出力プラグイン設定 (2013/08/03)
- Disk Space Fan でSSDドライブをスリムに (2013/07/14)
- [Windows 8] Lenovo Ideapad U310 の無線LANが頻繁に切断 (2013/07/02)