2013-07-14
2011年10月に Let'sNote の HDDを 64GB のSSDに置き換えた。64GB は少な目なので、空き容量を確保する為、削除可能なファイルを調べて9GB程の空きを確保したが、2年経過すると、とうとう残り4GBとなり、そろそろ限界かと思ったが・・・
Disk Space Fan で5GBの無駄なファイルを削除できました。これを使えば、SSDの中に不要なファイルが無いか詳しく調べる事ができますよ。有料の Disk Space Fan Pro は、15日間試用できるので、重複ファイルの削除など有料版の機能は試用期間で済ませてしまえば、Free版で十分かもしれません。
Disk Space Fan Free(無償版) というのは無いので Disk Space Fan Pro をダウンロードして15日間試用します。15日経過すると機能制限されますが、Free版 として継続使用する事ができる。Windows 8 対応とは書いていませんが問題無く動作しました。
[このソフトを今すぐダウンロード] からダウンロードします。現在のバージョンは 4.1.2.102 でした。zipファイルを解凍して dsf4_setup.exe を実行してインストールします (迷惑ソフトをインストールされる事もないので良心的ですね)。
今回は、Windows 8 の Desktop PC で試しました。Cドライブ(システム)で使用している Intel SSD 330 は 120GBなのでまだ余裕があります。ドライブを選択して[スキャン]をクリックすると、詳細を解析します。
Windows 8 は、24.7GB を占有しています。マウスカーソルを合わせると詳細が表示されるので、大きな塊からチェックしてゆきます。USERS が 11.7GB もあるのは怪しいですね。
C:\Users\ユーザ名 をクリックすると、より詳細の円グラフが表示されます。筆者は、C:\Users\ユーザ名の下に消えると困るファイルは置かないようにしています。PCオーディオで聴く音楽データは、Music フォルダに入れないで D:\My Music に入れていますので、これ程大きくなるハズは無いのですが・・・。
Music フォルダにマウスを合わせると iTunes のiOS App に大きなファイルが2つあります。使わないアプリであれば削除すれば Cドライブ を節約できますね。
もともとは、Users を D:\Users に移動していたのですが、いつの間にか C:\Users に戻ってしまったようです。iTunes フォルダがCとDに2つありました。
Dドライブをスキャンしてみます。D:\My Music には、1995年からコツコツ集めた mp3 を保管してあります。これが 80GB もある。
D:\FLAC には、最近ネットで購入したハイレゾ音源と、CDをFLACでリッピングしたデータを保管しています。FLACは1年程であるが、ロスレスなのですでに41GBもある・・・
D:\My Video は連続ドラマ等を保管しているが、298GB もあったんだね。もう見ないものは捨ててもいいかも・・・
という具合に、不要なファイルを探すのに解かりやすくて便利ですね。
右上の赤い重複をクリックすると、重複ファイルの一覧が表示される(Pro 有料版のみ)。どちらか不要なファイルをチェックして削除すれば容量を節約できますね。
なぜ重複しているかを思い出して、Copy した一時フォルダを丸ごと削除して再スキャンする方が早いですね。ひとつひとつ確認するのは結構面倒なので、小さなファイルは無視しましょう。
[設定]をクリックして重複ファイルの検索条件を変更できます。スキャン方法でハッシュスキャンを選択すると、検索に時間がかかるがファイル名、ファイル日付、ファイルサイズが同じでデータが違うフォルダを別ファイルと判断できるようになります。
ハッシュによる重複ファイルを検索して削除するツールは、別にFreeのソフトウェアを使う方法もあります。
- 関連記事
-
- [NEXUS 7] USB Audio DACを接続する (2013/09/09)
- かんたんPDF EDIT でPDFに直接書き込む (2013/08/31)
- [NEXUS 7] 激安OTGケーブル (2013/08/26)
- MediaMonkey にASIO出力プラグイン設定 (2013/08/03)
- Disk Space Fan でSSDドライブをスリムに (2013/07/14)
- [Windows 8] Lenovo Ideapad U310 の無線LANが頻繁に切断 (2013/07/02)
- Windows 8.1 Preview を Ideapad U310 にインストール (2013/06/28)
- WiMAX 2回線目、 お得なキャンペーンはどれだ (2013/06/10)
- HDtracks からハイレゾ音源をダウンロードする(2) (2013/05/26)