SC-LX76 のネットワークオーディオは使えるか

2013-07-07

SC-LX76 をLANに接続すると、DLNA や AirPlay, InternetRADIO などのネットワークオーディオ機能を利用する事ができます。Aple AirPlay は仕様が統一されているので操作も簡単で問題ありませんが、DLNA は接続する機器の仕様により、使えたり・使えなかったり混乱を与えている。
リモコンの操作性も良いとは言えない。検索しても、このあたりを明確に解説している記事が少ないので、悩んでいるのは私だけでは無いハズ。

Ap_f_airplay_3 Dlna_logo

ネットワークオーディオ機能を利用するのに、最低限何が必要で、どんな事ができるのか(できないのか)検証しました。

1.AirPlayによる再生
Apple の AirPlayは、PC/Mac を同じネットワークに正しく接続できていれば、iTunes から AirPlay対応スピーカー[SC-LX76] を選択するだけで再生可能となる(設定など不要だ)。SC-LX76は入力セレクタで映画を見ていても、AirPlayの要求があれば優先して切り替わる

Snap2013070701_2

AirPlayはすごく便利であるが、この方法では FLACやDSDのハイレゾ音源は再生できない。iTunes では Apple Lossless ハイレゾ音源の再生は可能だが、AirPlay ではダウンサンプリングされて伝送されるらしい(Wiki AirPlayより)。
SC-LX86/76/56は、2012.12 の無償アップデートで Apple Lossless に対応したので、iTunes11 でAirPlayした場合もダウンサンプリングしているのかは別途確認したい(未確認です)。

Img_0207 Img_0210

iPod touch/iPhone/iPad からも、iTunes と同様に AirPlayのマーク をタッチしてAirPlay対応スピーカー[SC-LX76]を選択するだけで、すぐに再生される。

2.DLNAによる再生
SC-LX76 には、DLNA Digital Media Player(DMP)の機能を搭載している。SC-LX76/86 のDLNA 対応フォーマットは、FLAC/WAV/MP3/AAC/WMA/Apple Lossless に対応していますが、最近話題になっている DSD は、USBメモリからの再生のみ対応となる
7月発売になる2013年モデル SC-LX57 は、DLNA で DSD が再生できるようになったらしい。ただし、DSDに対応しているNASは、現在のところ BuffaloのLS421D0402P のみなので、普及にはもう少し時間がかかるかも。是非とも、SC-LX76も無償バージョンアップをお願いしたいところだが・・・

市販のNASを購入する場合は、DLNA を搭載するモデルを購入する事。DLNA対応フォーマットの確認を重要です。清音性も重要です。

 

DLNA対応のNAS をLANに接続して、HDDにハイレゾ音源をCopyしておけば、SC-LX76で再生する事が可能になる。しかし、NASを24時間動作させるほど頻繁に使用しないので、高価なNASを導入するほどでも無いしな・・・。
Windows 7/Windows 8 のWindows Media Player(WMP)は、DLNA Digital Media Server(DMS) と DMP 機能を搭載しているので、これをNASとして使えないものかと調べてみた。

Windows 8 のDLNA設定
ここではWindows 8.1 Preview の画面ですが、Windows 7 以降なら基本的には同じハズです。

Snap2013070702

コントロールパネルのネットワークとインターネットをクリック。ホームグループを開いてホームグループを作成します。

Snap2013070712

[ホームグループの作成]をクリック

Snap2013070713

Snap2013070714

共有するライブラリを指定します。

Snap2013070715

パスワードはホームグループに他のPCを参加させる時に使用します(後で表示させる事も可能なので無視して良い)。

Snap2013070716

他の機器からコンテンツを再生できるように設定します。

Snap2013070717

[メディアストリーミングを有効にする]をクリック

Snap2013070718_2

Snap2013070721

SC-LX76を許可します。カスタマイズをクリックすると、星の数で公開するコンテンツを指定する事もできます。

Snap2013070719

Snap2013070720

これで共有できました。

Snap2013070708

Windows Media Player を起動してストリームをクリック。[プレーヤのリモート制御を許可]をクリックします。

Snap2013070709

リモート制御を許可するを選択。WMPから音楽をSC-LX76に送って再生する事ができるようになります。

Snap2013070711

[デバイスでメディア再生を自動的の許可]をクリック

Snap2013070710

メディアデバイスを自動的に許可するを選択。SC-LX76からPCの音楽を再生できるようになります。

Snap2013070707

WMP からPlayTo をクリックして[SC-LX76]を選択すると、iTunes のAirPlayのように操作できます。これなら操作性も問題無いし、使えそうです。

MEDIA SERVERの操作

Rimg1019

リモコンの[NET]ボタンで MEDIA SERVERを起動して、PCに接続するとPCの音楽を再生する事ができます。表示パネルにフォルダ名、曲名が表示されますが日本語が###で表示sれるので、TV画面でフォルダや曲名を表示させます。しかし、ライブラリが大きいと反応が遅くて使用に耐えません。

Screenshot_20130707105934 Screenshot_20130707110002

Android/iPod touch/iPhone/iPad は、iControlAV2012(無償) をインストールする事で、SX-LX76をタブレットでコントロールする事ができます。NEXUS 7で試しました。

Screenshot_20130707110021 Screenshot_20130707110031

アルバムを表示させるとアルファベット順に表示されます。

Screenshot_20130707110159

一覧で表示できる数が少ないのか、曲をスクロールすると先頭に戻ってしまう問題で使えない(Windows 8.1 Preview の問題らしい)。操作性はリモコンより良くなりました。一応、音楽再生する事は可能です。

Windows 標準のDLNAで再生できるのは、WMV、MP3等 WMPで再生可能なフォーマットに限定されてしまいます。つまりハイレゾ音源には対応できない。WMP にFLACを認識させる方法は無いかと調べましたが、Windows 7/8標準のDLNA で FLACファイルを再生する事はできません。
もしやと思い、SMB (Windows 共有フォルダ)にFLACの入ったフォルダを追加してみましたがDLNA に認識させないと再生できません。やはり、ハイレゾ音源に対応した最新のDLNA DMSを搭載したNASを導入するよりありません。古いPCに Ubuntu を入れてNASを作って OpenSoureのDLNA を組み込んでも面白いかもしれませんね(時間があれば)。しかしOpenSoure(無償)のDLNAは、完成度が高くありません。TwonkyServer (有料)が安定しているらしい。Windows版もあるので、これをPCにインストールすれば、Windows でハイレゾ音源を DLNA DMS にする事ができるかも知れません。試してみたいですね。

続き MediaMonkey の DLNA MediaServer でネットワークオーディオ を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: