2013-05-18
家庭用コンセントの消費電力、温度、湿度、照度を測定する F-PLUG(エフプラグ) が届きましたので、冷蔵庫のコンセントに取り付けてみました(過去記事 はこちら)。
富士通BSC F-PLUG115 BSCESFP0103 ★★★★
電力・温度・湿度・照度測定機能つきプラグ ホワイト 6,700円
F-PLUGには表示器が無いので、Bluetooth を搭載した Windows 7(32/64bit) 又は、Windows 8(32/64bit) のPCが必要です。PCに Bluetooth が付いていない場合は、USB-Bluettothアダプタをつければ F-PLUG が使えますよ。
Windows 8 の Bluetooth ペアリングで少し悩みましたが、一度、設定をしてしまえば、消費電力の変化や電気代をモニタするのは簡単で、とても便利です。
F-PLUGに接続した電化製品の消費電力が見えるようになります。5種類の表示モード(一時間モニタ、リアルタイム、比較、履歴、ワンショット)で解かりやすい。また、最大7台までF-PLUGを登録してモニタすることができるようになっています。
100V 15A(1500W)まで測定可能。
パッケージを開けると、細かく折りたたんだ取扱説明書、ご案内、シールが入っている。CD-ROMは付属しないので、専用ツールはダウンロードして使用します。
表面に光センサーとLED、Bluettothのペアリングボタンがある。裏面には空気穴があり、ここで温度、湿度を測定しているのかな。
出っ張った足は回して高さを調整するようになっている。取り外しも可能。
ご案内シートには、最新の取扱説明書はWebに公開しているので、そちらを見ろってことらしいが、面倒なので、とりあえず設定をやってみることにした。
付属の取扱説明書を見ると、F-PLUGユーティリティ をダウンロードする必要があるらしい。
富士通Webマートで販売しているF-PLUGは、送料を入れても若干お安いのですが、FMVの対象機種以外では動作しないようになっているようです。ユーティリティも専用になっているようです。Amazonで購入した F-PLUG は、ユーティリティV1.5.0.G の方をダウンロードします。
最新の f-plug-utility-general-v1.5.zip をダウンロードしてデスクトップに解凍しました。
setup を実行してインストールします。
デスクトップに F-PLUGユーティリティのショートカットが作成されますので、これをクリックすると、初回のみセットアップウイザードが動作します。
1.F-PLUGユーティリティで設定する
今回は、Lenovo U310 の Windows 8 Pro 64bit UPGで試しました。
使用許諾を同意するをクリック(読まなかったですが)。
パソコンの近くにあるコンセントに差すと LEDが点灯してすぐに消灯しました。
ここからが Windows 8 の最も難しいところです。
[次へ]を押すと、検索で最初に見つけた F-PLUG をペアリングモードにして、LEDを点滅させます。ここから60秒以内にペアリングを完了しなければなりません。
デスクトップの右上に[デバイスの追加]が表示されますが、数秒で消えてしまいます。これが消える前にクリックします。
パスコードを比べてくださいと表示されますが、パスコードはどうでもいい。
本体のペアリングボタンをボールペンのようなモノで1秒以上押します。
この後、[はい]をクリックするとペアリング完了です。ここまでを60秒で完了しないと失敗しますので、再試行する事になります。
60秒以内に完了できなかった場合、[ペアリングできませんでした] と表示されます。この場合は、[設定]-[PC設定の変更]とクリックして、[PCの設定]でキャンセルしなければ再試行できませんので注意してください(Web版の取扱説明書にP20に記載あり)。
Windows 8 では、テスクトップで動作しているのに、デバイスの追加でMetro画面に切り替わるのがウザいですね。
とりあえず、冷蔵庫に設定しました。
F-PLUGは、1個しか無いので完了です。F-PLUGを冷蔵庫のコンセントに取り付けます。
高さを調整しましたが、ちょっと足りないかな。
[自動検索] して接続は変更しないので[次へ]
とりあえず設定はデフォルトで使います。次回より F-PLUGユーティリティ のショートカットをクリックするとモニタが動作します。
2.F-PLUGユーティリティで測定する
1時間モニタの累計では、毎時2円消費している事が解ります。
時間毎モードでは消費電力の変化が確認できます。冷蔵庫は扉を開けないと、このくらいで落ち着くようです。残念なのが、この情報は0時~24時の集計であるので、24時を過ぎると前日の情報が見れません。過去24時間の記録を持っていたら良かったのですが。
リアルタイムでは、もっと細かな変化を読み取れるが、切り替えた時に測定を開始するので、過去の情報はありません。100W->140Wに変化しました。
0Wがしばらく続いた後、コンプレッサーがONする瞬間に突入電流が 1100W も消費している(ここまで鋭い突入電流は、計測のタイミングにより取れない事もあります)。
履歴は1日単位の電気料金を表示できます。11時間で16円でした。
ワンショットは、1回の測定時間で使用した電気代を測定することができます。
測定時間で使用した電力量から1一ヶ月の予想料金も計算されます。
まとめ
F-PLUGをしばらく使うと、電気料金の内、冷蔵庫がどのくらい占めるのか判るようになりますね。また、これからは気温が上昇するし、冷蔵庫のドアを開ける回数も増えるはずだから、年間を通じてどんな傾向が出るか見えるようになると、自然に節電するかな・・・。
なかなか面白い製品を出してきましたね。
2013.11.30追記{
2013/10/15 に Windows8.1対応 F-PLUGユーティリティV1.6.1 がリリースされました。
Windows 8 から Windows 8.1 にアップデートする前に、ファームウェア Ver.1230 をF-PLUGユーティリティで更新する必要があります。
筆者は、説明を読まず、先に Windows 8.1に更新してしまったので、別のPCでペアリングしてからファームウェアを更新する事になりました。おまけに、トラップにかかってしまったので半日無駄にしました。
Windows 7 のNotePCに、余っていた Bluetoothドングルを接続しましたが、プリンストン PTM-UBT3S(Bluetooth 2.0+EDR Class2) では、ペアリング時にどうしても失敗します。
調べて見ると、F-PLUG対応のBluetoothアダプタは、Bluetooth 3.0+EDR となっているようで、しかも、Microsftのドライバで認識させないとペアリングできないようです。
そこで、Windows 8 で動作実績のある Corega CG-BT2USB01CB(Bluetooth 2.1+EDR)をWindws 7に接続するとペアリングが成功してアップデートできました。Windows 8.1で動作しています。
466Lの冷蔵庫に接続していますが、消費電力は気温に大きく影響するのが解りました。
8月から9月で劇的に変化しました。その後も気温が下がると少し消費電力も減少しています。
}
- 関連記事
-
- 冷蔵庫が故障、今日配達してくれる冷蔵室選び (2015/02/14)
- E17口金 LED電球 を買いました(2) (2014/06/28)
- 散水栓ボックスを設置しました (2013/10/26)
- 水道管の水漏れ修理DIY、ついでに散水用蛇口を増設 (2013/10/12)
- 電力監視するコンセント、F-PLUG を買いました (2013/05/18)
- 消費電力を監視しBluetoothでレポートするコンセント F-PLUG (2013/05/11)
- B&W CM5 ピアノブラックのメンテナンスはこれだ (2013/03/16)
- 石油ファンヒータの燃焼方式について、あれこれ (2012/12/27)
- すぐに温まる、石油ファンヒータはこれが買いだ。 (2012/12/23)