2007-11-03
使えそうなアプリケーションを色々入れると、こんなになってしまいました。
アイコンがいっぱいになると、上から 4x4 のアイコンが横に改ページするんですよ。良くできていますね。
NES (ファミ○ンエミュレータ)を動作させるには、/var/root/Media/ROMs/NES にROMを書き込む必要があるらしい。 SSH を使ってファイルを送るらしい。
Webで見つけた情報はこれだけ。さて、どうやって ROM を書き込むか・・・・
まず、iPod touch にPCからファイルを書き込むには、OpenSSH をインストールする必要がある事が解りました (これが解るまで苦労しました)。 OpenSSHをインストール後、起動するには少し時間がかかると表示されました。
※ROM の入手方法は各自で調べてください。ROMには著作権がありますので、ファミ○ンのROMを持っていない方は違法になると思います。
1.SSH でファイル転送をする方法(上級者用)
WindowsXP で SSHを使うには、TeraTermPro with TSSH2 を使う事ができます。
iPod touch のIPアドレスは、iPod touch の設定-WiFiネットワークから確認する事ができる。ここでは、192.168.1.26 となっていました。
ユーザ名は root 、OpenSSH のパスフレーズは alpine となっています。
接続が成功すれば、scp を使ってファイルをCopyするのだと思うのですが Linux はあまり詳しく無いのでここで断念しました。Linux のコマンドに詳しい方はどうぞ。
実は、SSH を使ってファイル転送するには SFTP を使うと便利らしい事が解りました。
2.SFTP でファイルを転送する方法(初心者用)
WindowsXP で動作する SFTP は、WinSCP を使います。
ホスト名に IPアドレス、ユーザ名 root、パスワード alpine を入力します。
ROMs/NES は存在しないので作成する必要があります。 *****.nes ファイルをドロップすればコピーが始まります。ファイル名は、半角英数字.nes にしておくのが良いようです。
これで NES を起動すれば、ROM選択の画面が表示されるようになります。
操作性は期待していませんでしたが、これでなかなか使えますね。音もちゃんと出ます。
画面を横にすると、方向キーとA,B が離れるので操作がしやすいです。方向キーはクリック感が無いので難しい。
2008.3.23追記:
なぜか、この記事に多数アクセスいただいております。iPod touch NES に関してはiPod touch は凄いぞ(7) と iPod touch は凄いぞ(24) に続編がありますので、こちらも合わせてご覧ください。