2013-03-16
B&W CM5 は中国製でしたが、ピアノブラックの仕上がりは完璧でした。特に日本向けの出荷では、製造工程で付いた細かな傷でもウルサイ客が多いので厳しい品質管理体制があるという。そんな B&W CM5 のピアノブラック(鏡面仕上げ)ですが、埃が付いた状態で、強く拭き取ると細かな傷が付いてしまう(店頭展示のピアノブラックは酷いものだった)。
そこで、YAMAHA のピアノ(ピアノブラック)を磨くクリーナと専用クロスを買いました。
YAMAHA ピアノ用クリーナー PUS2 ピアノユニコンS 745円 ★★★
YAMAHA ピアノケア用品 PUCL2 ユニコンクロスx2枚 550円 ★★★
埃を軽く払ってから、ユニコンクロスにピアノユニコンを数滴垂らして全体に伸ばして、乾いた部分で拭きあげると新品の艶に戻る。ピアノユニコンで磨き上げると鏡面がツルツルになって、指紋も消えるし埃も付き難くなります。
ピアノブラックは、埃やキズが目立つのが難点。細かな砂状のゴミが付いた状態なので、最初に軽く拭き取ります。できれば、毛ばたきで埃を払うとベストなんだろうけど・・・
埃がとれても手の脂の跡が残っています。
ピアノユニコンの用途説明によると、鏡面ツヤ出し塗装ピアノの手あかや汚れを取り美しい光沢に仕上げるという。コンパウンドは含まれないので細かな傷がある場合は、別にピアノコンパウンドを使う必要があります。
ユニコンクロスは、綿100%の柔らかい布です。古くなった綿100%のTシャツなどでも代用できそうですが、そう高くも無いので予備に2枚セットで買いました。汚れたら、洗って再利用できます。
こんな生地です。
ピアノユニコンは乳白色でさらさらの液体です。ユニコンクロス適量垂らして使います。
水性なので弾きます。ムラにならないように全体に伸ばして、クロスの乾いた部分で磨き上げます。最初はムラになりますが気にしないで、時間を置いて数回塗りこむとムラが消えて綺麗に仕上がります。自動車の液体ワックスと同じですね。
綺麗に仕上がりました。表面がツルツルになって指紋や汚れも付き難くなりました。
ピアノユニコンL(300mL)とユニコンクロスがセットになった、ピアノクリーナセット(1,480円)もありましたが、スピーカはピアノよりも小さいのでピアノユニコンS(150mL)を買いました。
さらに、白鍵盤用ピアノキークリーナーとピアノコンパウンドがセットになった 新ピアノお手入れセット(2,200円) もあります。ピアノキークリーナーはスピーカには使わないだろうけど。
B&W CM5 の配置を変更しました。スピーカの左右間隔が狭い(1m程度)と、中高音の指向性が強すぎて気になっていましたが、位置を変更して間隔を2mぐらいに広げると自然な音像定位になりました。
スピーカ スタンド HAYAMI NX-B300 に載せているので、トップヘビーになり地震で倒れないか心配で、スピーカスタンドに2Lのペットボトルに水を入れて置いてみましたが気休めかな。5kg ぐらいののダンベルを台の部分に置くとか、釣り糸で台とスピーカを縛るとか考え中です・・・
アンプは、中華(D級)デジタルアンプ Lead Audio K4-21 のままで十分ドライブできます。10万円クラスのアンプと聞き比べると違いが出るのかも知れませんが、高級なアンプを買って、大差無いとショックなのであせらずいろいろ調べています。
定番は、marantz PM-8004(62,800円) なんでしょうか。でも、昔ながらの設計が面白く無いな。PIONEER AVアンプ SC-LX86(243,990円) は評判が良いのですが高すぎ。SC-LX56(115,400円) はリーズナブルで良いのですが、最近は、エントリークラスのAVアンプに DAC や DLNAを搭載するのが流行りなのかな。
- 関連記事
-
- 散水栓ボックスを設置しました (2013/10/26)
- 水道管の水漏れ修理DIY、ついでに散水用蛇口を増設 (2013/10/12)
- 電力監視するコンセント、F-PLUG を買いました (2013/05/18)
- 消費電力を監視しBluetoothでレポートするコンセント F-PLUG (2013/05/11)
- B&W CM5 ピアノブラックのメンテナンスはこれだ (2013/03/16)
- 石油ファンヒータの燃焼方式について、あれこれ (2012/12/27)
- すぐに温まる、石油ファンヒータはこれが買いだ。 (2012/12/23)
- 丸形蛍光灯の種類が多くて分かり難い (2012/12/16)
- ちょっと早めに冬支度、こたつを買いました (2012/10/20)