2013-03-11
ハリアーの自宅駐車場で、左リアタイヤに異物が刺さっているのを発見。別にタイヤが凹んでいた訳でもなく、偶然、通りかかった時にねじの頭が見えたのだ。扁平タイヤなのでパンクして空気圧が少し減っても、なかなか気づかないだろうから早期に見つけてラッキーでした。
プラスねじでしたので、ドライバーで緩めると木ねじでした。ねじ頭はそれほど減っていないので、最近刺さったものだろうが・・・
エーモンパンク修理キットでDIY修理しました。
これが偶然見える位置で車が止まっていた。
ねじを取ると穴から勢いよく空気が漏れ始めた。簡単に抜けないと思うが、走行中に抜けた事に気づかないと危ないかも。
245 45R19 の扁平タイヤなので、通常空気圧は 3.3kPa ぐらい入れている。バルブからエアを抜いてから作業をします。また、エアを抜くと車の重量でサイドが変形するので、空気が抜ける前にジャッキを入れました。ジャッキアップすると、他に刺さっていないか確認するのも楽だしね。
エーモン 6631 パンク修理キットの出番だ(過去記事 FIT 応急パンク修理キットを使わないパンク修理)。
先端にラバーセメントを塗って、穴にグイグイ押し込みます。
フィットのタイヤと違って固い。半分くらい押し込んでいくと、途中でダメかと思うほど力を入れないと奥まで入らない。扁平タイヤでも、これで修理しても良かったのだろうかと不安になるほど固い。
先端の金具を残して抜き取ると残ったエアが一揆に排出された。
プラグにラバーセメントを塗って穴に差し込みます。
工具の先端をひっくり返してプラグを押し込みます。
金具と一緒に抜き取るとプラグだけが残る。
先端をカッターで切り取り修理完了です。
ハリアーには、足ふみ式ポンプを車載しているが面倒なので、ホンダFITの車載電動空気入れを借りてきました。なんと 3.5kPa にするのに10分以上かかりましたが、なんとか使えました(15分以上連続動作させると過熱するそうです)。タイヤ交換の時に窒素ガスを入れてもらったのですが、このタイヤだけ空気になってしまいました。
ジャッキを下した後、エアゲージで 3.3kPaに調整して作業完了です。
続き ハリアー、パンクしたまま走行した を読む>>
- 関連記事
-
- ハリアー、ルームランプ(T10-31mm)LED交換 (2013/09/01)
- ハリアー、ポジションランプ T10 LED 交換 (2013/08/04)
- ハリアー 3回目の車検、自分で整備して安くあげる (2013/07/15)
- ハリアー、エアコンフィルター交換 (2013/06/22)
- ハリアー、自分でパンク修理 (2013/03/11)
- ルームミラー型ドライブレコーダ CARM-TF-1080P を買いました (2013/01/15)
- ドライブレコーダのマウンタを交換 (2013/01/04)
- ハリアー ブレーキパッド交換(2) (2012/05/28)
- ハリアー ブレーキパッド交換(1) (2012/05/26)