単線VVF(AE線)をスピーカーケーブルにする

2013-03-10

スピーカケーブルを科学すると、太く短く配線するのが良いという結論になる。家庭用AC電源の屋内配線に使われている単線VVF(AE線)が、実はスピーカケーブルに使えるという事実は、これまでオーディオメーカが隠してきた衝撃的な事実なんだそうだ。
VVF線(Vinyl insulated Vinyl sheathed Flat-type cable) は、600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(通称Fケーブル)の事で、単線ケーブルをビニルで絶縁したケーブルだ。AE線(Alarm Polyethylene cable)は、警報用ポリエチレン絶縁ビニルシースの事で、どちらも 100円/m 以下で買える非常に安価な単線のケーブルだ。これが、オーディオ用スピーカケーブル BELDEN 8470 よりも音が良いとしたらどうだ・・・

Rimg0033

KYOWA VVF 1.6mm x2C 10m 990円 ★★★★

φ1.6mm の太い単線なので扱いにくいかと思ったが、圧着端子とバナナプラグを半田付けすれば全く問題ありません。

Rimg0004

VVF線はφ1.6mmの単線でAWG14相当とかなり太いケーブルだ。スピーカケーブルに使うと単線なので硬い音になってしまい誰も使わないのだと思っていましたが、実際に使ってみると、ダンピングファクターが下がるので、ダイナミックで力強いクリアな音になりました。
最初は、お試しのつもりで使ってみましたが、全てのスピーカーケーブルをコレに交換しても良いくらい気にいった。VVF線は、15A仕様φ1.6mm と 20A仕様のφ2.0mmがあり、2芯(2C)と3芯(3C)がある。メーカにより4芯(4C)もあるのでバイワイヤ接続にも使えそうだ。
価格は、標準の100m巻きだと 4200円~6,000円ぐらいで買えるが10m巻だと 680円~1000円程度する。100m巻を店舗で切り売りしているので割高となる。

Rimg0002

VVF線10m(990円)と半田付けタイプのバナナプラグは(@74円x4)を買ってきました。オーディオ用でないと、バナナプラグもこんなに安い。最近は、金メッキタイプもあります。

Rimg0001

スピーカ側には圧着端子を取り付けます。大型のY端子は秋葉原の店頭で見つからなかったので、ニチフ圧着R端子(@30円)をY端子に加工してスピーカに接続しできるようにしました。写真の R8-8 はねじ穴φ8.4mmで圧着部が4.5mmなので、圧着部が3.4mmの R5.5-8、3.0mmのR3.5-8 の方がぴったりだと思いますが、バラ売りしているお店は少ない。R8-8は100個箱入り1,600円でしたので、バラ売りは割高ですね。
本当は、ニチフ圧着Y端子 2Y-8 がぴったりなのですが店頭にはありません。100個箱入りを取り寄せると買えるかも。

Rimg0015

Rimg0018

R端子をハンドニブラでY型に加工しました。電工ニッパなら切れるかもしれません。

Rimg0019

Rimg0016

スピーカ端子に入るようににヤスリで微調整します。

Rimg0028

Rimg0029

圧着工具の 5.5 で無理矢理圧着しました。

Rimg0027

引っ張っても簡単に取れませんが、点接触なので半田付けして補強しておきます。

Rimg0032

プラス側をマジックで赤色に塗っておきました。ビニル製の赤と黒のスリーブを入れると完璧だったかも。

Rimg0030

Rimg0031

バナナプラグを半田付けします。穴の中にもハンダを流し込まないと強度が得られないので、ハンダコテの熱量が少ないと難しいかも。

Rimg0033

長さは 2mのスピーカケーブルを2本作りました。VVF線は10m買ったので、残り6mはB&W CM5に使う予定だ。

Rimg0035

Rimg0037

今回は、ortofon Concorde 139 で試しましたが、 BELDEN 8470 よりもVVF線の方が迫力があり好感触です。

これまで使っていた audio-technica Mr.CABLE OFC AT527 にも同様にY端子を取り付けました。

Rimg0022

Rimg0024

Rimg0026

AT527は、OFCの撚線(よりせん)で太さがありますので、ダンピングファクターも低いはず。音質は、VVF線と比較すると同等かVVF線の方が若干クリアな感じがしました。
この感触なら、全部コレに交換してしまっても良いかもしれません。

VVF線は、ビニル絶縁+ビニルシースでしたが、富士電線には ポリエチレン絶縁+ポリエチレンシース のVVFタイプエコ電線というのもあるようです。こちらの方が絶縁特性や静電容量でメリットがあるかもしれませんが、若干高価です。

ヨドバシカメラには、2500円/mもする単線の高級オーディオ用スピーカケーブルも扱っていましたので、単線は音が悪いという事は無いのだと思います。

続き B&W CM5 のスピーカケーブルをVVF単線で試す を読む>>

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: