2014-12-31
ユピテルの会員向け MyYupiteru の「歳末感謝セール」で 1,000円割引お買い物クーポンをメイルでいただいた。Full HD ドライブレコーダー FH2000 がクーポン利用で 6,560円 の激安でしたので買いました。
ユピテル ドライブレコーダー FH2000 6,560円(クーポン利用) ★★★
フィットには、GPS付きの DRY-FH500G を取り付けている。 720pの画質は良いがFullHDは10fpsとなり使えない。ドライブレコーダーまとめ Wiki によると、DRYーFH500GはDRY-FH200系、FH2000はDRY-FH22系でFullHDで30fps撮影可能。液晶自動OFF設定があり、ブラケットが小型になっているという。ピントが甘いらしいが、この値段なら買いだ。
年末になると、この手のメイルが頻繁に届きました。今回は、クーポンが付いていて、6,560円 なら中華製ノーブランドと変わらない価格。できれば、GPS付きの高画質ドライブレコーダーを安く買いたかったが・・・
購入直後に在庫切れになりました。最後の1個だったのかも・・・
Full HD ドライブレコーダー FH2000 は、Web限定モデルらしい。
12/26に購入。出荷の案内が来ないので年内に届くか心配でしたが 12/29発送の連絡があり、12/30に届きました。Made in Japanです。
ユピテル AMZ93sd(GWR93sd) と同じ簡易パッケージになっている。
HD Out という映像出力は miniHDMI と書いてないけど、サイズ的には間違い無いと思う(未確認)。最近は、microHDMI が主流なんだが。
miniUSBで電源を供給しますがPCに接続しないように注意書きがありました。4GBのSiliconPower製Class6 microSDカードが装着されていました。記録ボタンは静止画撮影、録画中に押すと上書き禁止ファイルを指定できる。
上面には電源ボタンがある。短押しでON、長押しでOFFとなる。液晶自動OFFで画面が消えた状態から復帰する機能も兼ねている。
画面横に操作ボタンが4個あり、録画停止、設定等の機能に使います。
4m のシガープラグコード(12V-5V変換)が付属しています。
DRY-FH500G と比較すると、ブラケットがかなり小型になっている。実は、DRY-FH500Gのブラケットにそのまま取付けるつもりであったが FH2000 はカメラ用3脚ネジとは違うので、ブラケットも交換しないとダメだ。
思い切ってDRY-FH500Gのブラケットを外しました。これ、強力ですが綺麗に剥がれます。
3Mの車輌用の両面テープを買ってくればブラケットを再利用できます。
本体も少し小ぶりになっている。FH2000の方が安っぽい感じがする。
シガープラグの電源を接続。時計を設定すると起動したが、液晶モニタの画素数が荒い。
画面自動オフの設定あったので、1分でOFFに設定した。
バージョンを確認しておきます。ファームウェア更新ファイルは、公開されていないようです。
画面が1分で消えるので、今回は運転席側に取り付けました。フィットの助手席側はワイパーの拭き取り範囲が狭いですが、運転席側ならほぼ全域が拭き取りされる。
FullHD
30fps(AVI/H.264)で録画できますがレンズの設計が悪いのか、画角は良いがピントが甘くてモヤがかかったようです。昼間でもナンバー
プレートを読み取るのは厳しい。動画を一時停止すると前方のナンバープレートを読み取る事ができたので、なんとか使えるレベル。また、地デジアンテナの横に取り付けたので、地デジ放送の電波が弱い場所ではワンセグに切り替わってしまいました。地デジアンテナと本体を30cmぐらい離すと地デジに戻りました。見通しの良い道路では、この位置でも地デジを受信できるので、問題無いレベルなのだと思います。
DRY-FH500G よりも小型で取り付けが簡単な所は良いですが、もう少し画質が良ければね。でも、万一の証拠には十分役に立つと思います。
- 関連記事
-
- フィット、スタッドレスタイヤを自分で交換 (2015/11/15)
- フィット、スタッドレスタイヤを通販で買う (2015/11/14)
- フィット ガラスコーティング施工 (2015/04/18)
- OBD-II対応、ユピテル GWR53sd をフィットに移設 (2015/01/04)
- ドライブレコーダー FH2000 を買いました (2014/12/31)
- ドライブレコーダー DRY-FH500G を取り付ける (2014/04/13)
- ドライブレコーダー DRY-FH500G を買いました (2014/04/06)
- シンセイ オイルレスコンプレッサー EWS-30を買いました (2014/02/02)
- フィットのバッテリ交換[2] (2014/01/20)