2014-09-06
仕事用のパソコンが Lenovo Thinkpad X1 Carbon になりました(今回はリース品です)。Panasonic Let'sNote CF-R8W を4年半も我慢して使っていたので、X1 Carbon は凄く快適です。
Lenovo Thinkpad X1 Carbon 20A8-S0V100
Intel Core i5-4300U(1.9GHz,3MB)、Windows8.1 64bit、
14インチHD+(1600x900 250nit) Intel Graphics 4400、
4GB PC3-12800 DDR3L、128GB SSD、
Intel Dualband Wireless N-7260 +BT4.0、
指紋センサ、HDD暗号機能、HD720p カメラ、microSIMM
Ultrabook で基本性能は高いので操作性は快適なのすが、このパソコンはいくつか困った事がありますので紹介しておきます。
すこく薄いですが堅牢な感触はGOODです。ディスプレイが14インチなのでサイズは、やや大きいですが1.28KGなので携帯も苦にならない。
バッテリ14時間は嘘かも知れませんが8時間は使えます。日帰り出張ならACアダプタは不要です。
ファンが付いていますが音は気にならないほど静か。
WQHD 2560x1440 だと良かったが、こいつは、安価な HD+ 1600x900 で、タッチパネルは付いていないモデルです。でも、一般的なNotePCよりも広めの画面は快適です。
カメラが手の動きを認識して画面をスクロールする機能があります。試してみましたが、会社でこれを使ったら「変でしょ」、即、OFFにしました。
ファンクションキー[F1]~[F12]の部分がタッチセンサー付きのLCD表示になっています(Adaptiveキーボードという)。左端のメニュでKeyの機能を切り替える事ができます。デフォルトを F1-F12 に変更しましたが、時々、この部分に触れてしまうのか、勝手に切り替わってしまいます。
さあ、ここからが問題。
1.トラックポイントの問題
Windows 8 のトラックポイントになっていて、タッチパッドのようにマウスカーソルを動かしり、2本指で画面を拡大・縮小する事もできる。左右の上と下にマウスのクリックするエリアがありますが、トラックポイントは全体が沈む構造なので、クリックした時にマウスの位置がずれるのが使い難い。これは、タップすれば問題無いですが。
トラックポイントの上部中央を押すと、マウスカーソルがスクロールに変化します。押しながら、トラックポイント(赤いポッチ)を上下左右に操作すると画面をスクロールできますが、両手で操作が必要で実用的では無いな・・・
2.キーレイアウトの問題
キーボードの配置が変です。一般的には、数字[1]の左に[半角・全角漢字]があるはずですが、Adaptiveキーボード のおかげで、上にあるハズの[ESC]がこの位置に来ました。
[TAB]は正しい位置にありますが、[CAPS Lock] 位置に[半角・全角漢字]があります。[CAPS Lock]が無い代わりに、左[SHIFT]を2回連続で押すとSHIFTのLEDが点灯して、[SHIFT Lock]する機能があります。これも意図しない時にONすると邪魔だ。
Lenovo IdeaPad U310 と比較すると、こちらの方がJIS標準に近い。
さらに困ったのが[Delete][Backsapce]の位置だ。これは、普通なら逆じゃないのか・・・
そして、矢印キー[←][→]の上に[PgUp][PgDn]がある。これは押し間違うのでやめて欲しい。そして、あまり気にならないが[\] が無い。
Lenovo IdeaPad U310 も配置が微妙に違うか、間違えて押す事はほとんど無い。 このまま慣れてしまえば良いが、これに慣れると他のPCを操作した時に困る。もうちょっと考えてレイアウトして欲しいな・・・
そこで Change Key を設定して、キーを入れ替える事にしました。Change Keyは、正式に Windows 8 対応していないが、動作したという書き込みを発見したので試してみました。
インストールは必要無いが、C:\Program Files(x86) に移動しておきました。ChgKey.exe を管理者として実行する必要があります。
[半角・全角漢字] と [ESC] を入れ替えました。この結果、[ESC] が [CAPS Lock]位置に来ました。しっくり来ないが、これがBetterだと思います。
上から[ESC][半角・全角漢字][TAB] の順も試したのですが、これも混乱するので[ESC]を犠牲にしました。
[Delete][Backsapce] を入れ替え。[PgUp] を [←] に変更、[PgDn] を [→] に変更して、下のキーと同じ動作にしました。[PgUp][PgDn]を無効にしても良いと思います。
変更が終わったら、登録-現在の設定内容で登録します をクリック。
[OK] で再起動するとキーが変更になります。このソフトウェアは、レジストリを変更しているだけで、常駐している訳では無いのが良い。
現在、この設定で使っていますが、時々、キーを見て押すと押し間違いがあります。キーに貼るシールが市販されていたら欲しいのですが・・・
3.VGA出力が無い
Ultrabook なので VGAコネクタがありません。HDMI と Mini DisplayPort がありますので、変換アダプタを買いました。
純正は 3,180円 です。リーズナブルだと思いますが、さらに安価な社外品を買いました。
HDMI を VGAに変換するアダプタもありますが、これを選んだのは X1 Carbon が対応機種にあった事と本体が黒だったからです。
Cable Matters Mini DisplayPort→ VGAメス変換(ブラック) 1,300円(税込) ★★★★
よく見ると金メッキコネクタになっています。LCDディスプレイ、SHARP BigPad、EPSON プロジェクタに接続して確認しましたが問題ありません(耐久性については不明)。
有線LANを使う場合は、付属の変換ケーブルが必要なので、VGAとLANのアダプタを常に持ち歩く事になります。
4.ACアダプタの角型DCプラグが特殊
20V3.25A(65W)のACアダプタが付属していました。直販モデルには 45W(20V2.25A) のACアダプタが付属しているらしいのですが、90W(20V4.5A)のモデルもあるようです。
以前、Lenovo IdeaPad U310用に互換ACアダプタを買いましたが、20V 3.25A(65W) なので、電気的には使えそうですが DCプラグが PL03B規格 なので、DCプラグの形状が異なります。角型DCプラグに変換するアダプタもあるようですが、DCプラグは規格が複雑で使えるかどうか解り難い。
純正のThinkPad 65W スリムACアダプタは 3,974円 とこれもリーズナブルですね。
互換品は、まだ出ていないようですので、純正 0B47458 をAmazonで買いました(この値段だと互換品が少し安くても純正品を買うでしょう)。
箱入りです。裏面に保証書が貼ってある。
薄型ですが、ずっしり重いです。
各国の安全規格がぎっしり記載されています。
付属のACアダプタと比較すると、薄型ではありますが小型化にはなっていないですね。普通に使えました。なお、このACアダプタは、NEC LaVie Z、LaVie G タイプZ とDCプラグの形状が共通 になっているそうです(Lenovo がNECのPC事業を買収したからか)。
しかし、NEC のACアダプタ PC-VP-BP87 は 10,260円 もします。日本のPCメーカは、オプションにこんな値段を付けて、販売店に儲けてもらおうという作戦でしょうか。
まあ、これ以外に不満はありません。
ビジネスモデルだからかも知れませんが、microSIMM ソケットが付いてました。MVNO格安SIMMを契約して入れると、3G/LTEで直接通信できるのかも知れません。
続き ThinkPad X1 Carbon 角型DCプラグ変換アダプタ を読む>>
- 関連記事
-
- アイオーデータ BD-U6XL を買いました (2014/09/28)
- ブラザー PRIVIO DCP-J952N-ECO 互換インク (2014/09/27)
- アイオーデータ BD-U6XL が激安特価 (2014/09/21)
- ThinkPad X1 Carbon 角型DCプラグ変換アダプタ (2014/09/13)
- Lenovo Thinkpad X1 Carbon (2014/09/06)
- RaCoopon WiMAXを契約、BIGLOBE WiMAXを解約 (2014/08/15)
- HDtracks からハイレゾ音源をダウンロードする(3) (2014/06/21)
- ブラザー プリビオ DCP-J952N-ECO を買いました (2014/05/19)
- インクジェット複合機を選ぶ (2014/05/18)