HDtracks からハイレゾ音源をダウンロードする(3)

2014-06-21

上原ひろみ(Hiromi Uehara)の新アルバム ALIVE が 5/21 にリリースされました。前作の Move に続いて、アンソニー・ジャクソン(contrabass guitar)、サイモン・フィリップス(drums) と組んだ ザ・トリオ・プロジェクト。ジャズアルバムランキングでなんと1位。出来れば、MOVEと同様にハイレゾ音源が欲しい。e-onkyo music で Flac 96kHz/24bit を買う事ができるが、3,086円 はちょいと高いので、HDtracks からリリースされるのを待っていました。

S062109

HDtracks Hiromi Alive Flac 96kHz/24bit US$17.98 ★★★★

HDtracks は、日本からの購入を制限しているので、前回と同様に無料のVPNサービス Hotspot Shield を使いました(使い方は過去記事を参考にどうぞ)。一度購入すると、10%割引クーポンが時々送られてくるので、10%OFF の US$16.18 で購入しました。今回は、ファイルサイズが 1.89GB もあります。

ナタリーに 上原ひろみ「ALIVE」 インタビュー記事がありました。ニューヨークのAvatar Studiosに3日間籠もってこの「Alive」を録音したという。

Hiromi The Trio Project performing "Alive" (live in the studio)
録音時に音がかぶらないように3人をセパレートして録音している。3人とも凄いな・・・。

CDで買う場合は、ALIVE (初回限定盤)(SHM-CD+DVD) 2,700円 又は ALIVE (プラチナSHM)(限定生産盤) 3,564円 となる。MP3ダウンロードは1,500円、iTunes では1,600円 となっている。

SHM-CD(Super High Material CD) は、CDの樹脂に透明度の高い液晶パネル用のポリカーボネート樹脂を使用して、信号の読み取りを精度を上げている。
プラチナSHM
は、SHM-CDと同じ樹脂を使用し、反射膜素材にはアルミの代わりに純プラチナ(Pt1000)を使ってピットを正確で平滑に形成しているという。しかし、プラチナは反射率がアルミよりも低いため、CD(CD-DA)の規格には適合しないとか。

どちらも、CDの読み取り精度を向上させて、読み取り時のジッタを軽減する技術であるが、CDをプレーヤで直接聞く事はほとんど無くて、PCでリッピングしてから再生する人が多いのでは無いかな。CDの読み取りに失敗して読み取り時間がバラついても、エラーが無ければ普通のCDでも音質には違いが出ないと思うのだが。

高音質を求めるなら、どうしてSA-CD(Super Audio CD)を出さなかったのだろうか。SACDは、もう終わってしまったのか・・・

S062112

e-onkyo music で普通に購入する場合はこちら、Flac 又は wave で 96kHz/24bit は 3086円 です。

S062000

今回は、このEmailが届きました。おぉ Alive HIROMI があるじゃないか。海外では HIROMI で売りだしている。
with code の下にあるのが Diccount code になっている(一応、隠しておきました)。ここから、Alive HIROMI をクリックすると購入ページに飛びます。

S062008

Hotspot Shield を PROTECTED にして、HDtracks にログインします。1年ぶりですが、アカウントは生きていました。

S062001

HDtracks は AIFF/ALAC/FLAC/WAV に対応しているので、FLACを選択。Sample Rate は 96/24 のみでした。[ADD TO CART] して、[PREVIEW CART & CHECKOUT] で購入します。

S062003

Diccount Code を入力して [APPLY COUPON] で US$16.18 になりました。[PROCEED TO CHECKOUT] で支払い処理をします。

S062004

S062005

クレジットカード VISA で支払いを完了しました。

S062100

ダウンロード完了を待ちます。

S062101

ダウンロードが遅いなと思ったら、1.89GB もありました。

S062109_2

S062110

S062111

ジャケット冊子がpdfで入ってます。

S062200

S062102

KORG AudioGate 2 で再生すると、AudioGate 3.0.2にバージョンアップしろと言うので更新。KORG DS-DAC を持っていないので「ライト版」を選択。

S062113

なんと、出力サンプリング周波数が 44.1kHz, 48kHz に制限されてしまいました。96kHz の音源なのに 48kHz で出力されてしまいます。AudioGate 2 は機能は低いですがサンプリング周波数の制限は無かった。Audio Gate 2のままにしておけば良かった。

S062202

戻せないかなと思いましたが、AudioGate 3.0.2 をUninstall して KORG_AudioGate 2.3.2 をInstall しました。これなら192kHz/24bit のアップコンバートで動作します。

S062103

現在は、MediaMonkey 4.1.1.1703 をメインで使っています。Free版には少し制限がありますが軽くて高機能なのが良い。音楽CD から FLACでリッピングもできますし、FLAC(96/24) から 音楽CD(44.1/16)を作成する事もできます。
FLAC から MP3 に変換する機能は、ゴールド版が必要なので、XRECODE II で MP3に変換して iTunes に登録しました(過去記事はこちら)。

そろそろ、DSDに対応した USB-DAC が欲しいな。iFi-Audio の nano iDSD が安価で良さそうです。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: