2014-05-06
11ac 無線LANルータ WN-AC1600DGR2を設置しましたが、実際に電波がどのくらい届いているのか測定するのが「サイトサーベイ」です。プロなら、専用のサイトサーベイツール AirMagnet Survey Pro 等を使ってヒートマップを作成しますが、個人宅では Free の inSSIDer をインストールしたNote PCで家中の電波強度を確認するだけで十分でしょう。ご近所の電波と干渉していないか確認して強い電波が被っている場合はチャンネルを移動します。電波強度は強い方が良いですが -60dBm 以上を目安にすれば良いと思います。電波が弱い場合は、APの設置場所や方向を調整すると改善するかも知れません。
次に jperf を使って、実際にどのくらいの通信速度が出ているか確認します。802.11ac 環境は、まだありませんが11aでもAPの性能が向上しているので 2 Steram HT40 で100Mbpsの速度が確認できました・・・
1.inSSIDer によるサイトサーベイ
inSSIDer は、個人使用であれば無料で利用できます。以下では inSSDIer 3 を使用していますが、Freeの最新は inSSIDer 4 になるようです。Android 版も用意されています。
Let'sNote CF-R8 (Windows 7) で 802.11a(5GHz)の状態を測定しました。APは、Ch.44+Ch.48 の HT40 で動作しています。APは、802.11n でも 3-Stream max450Mbpsで動作しています。隣の部屋でも -50dBm ぐらいありました。5GHz は、全く干渉していないのが驚きました。
802.11g(2.4GHz) を選択してPCを持ち歩きました。APと同じ部屋では -39dBm ぐらいあります。2.4GHz ではご近所さんのAPが複数表示されていますが、-80dBm 以下ですので影響はほとんどありません。今でも WEP のAPが多数あるのには驚きました。WEP設定はセキュリティが弱いだけでなく、802.11n のAPであってもWEPの場合はレガシー動作となり、802.11ag で動作するので Max54Mbps の速度しか出ません。これ、意外に知られていないのですよね。
2.jperf による通信速度測定
ネットワークの通信速度を測定するには iperf を使いますが、jperf はJavaでGUIを追加したもので、iperf よりも使いやすくなっています。使い方は、過去記事 iperf (jperf) でLANのネットワーク速度を測定 をご覧ください。Windows 8.1 でも全く同じ手順で動作しました。
ネットワークの接続図を作成してみました。
Yahoo!BB ADSLルータ に VPNルータ(BHR-4RV)を接続していますので、このLANは100BaseT です。WN-AC1600DGR2 には、VPN Server機能を搭載していますが、WakeONLAN 機能が無いので、RX-X8 の電源をONする事ができないので、BHR-4RV を手放せないのです。これを廃止して GbE にしたいところですが・・・
WN-AC1600DGR2 の有線LANは GbE ですが、26RE1 は100BaseTですので、GbE で動作しているのは、DeskTop PC(Windows 8.1)のみです。今回は、この DeskTop PC(192.168.12.21) を jperf Server にして速度を測定しています。
jperf Server の画面です。
SONY BRAVIA KDL-40EX720 には、WN-AG300EA(ワイヤレスブリッジ) を接続しています。APの隣の部屋になりますが 802.11a 5GHz の設定で 62Mbps~72Mbps の速度が出ています。DLNA で RD-X8 の録画番組を見る時に速度が必要となりますが、これくらいあれば余裕です。
Panasonic Let'sNote CF-R8(Windows 7) が11a 2Steramの接続で 100Mbps の速度が出ました。
HP Pavilion dv5(Windows 7) は、隣の部屋にありますが 32Mbs と十分早いのですが、TOSHIBA TX66FPK(Windows Vista) は、APと同じ部屋にあるのに 22Mbps しか出ませんでした。調べてみると TX66FPKは、802.11bg のWiFiでしたので妥当な速度です。
2階にある DeskTop(WindowsXP)は WN-AG300EA で接続しています。802.11a で 40Mbps出ましたが安定しません。802.11g にすると 35Mbps しか出ませんが安定しています。
WN-AG300EAは、F/Wのアップデートがありましたので、Ver1.03 から Ver1.04 に更新しておきました。
- 関連記事
-
- REGZA 42Z8 タイムシフトマシン、玄人志向HDDケースの問題はコレだ (2014/06/16)
- アナと雪の女王 Blu-ray 3D が届きました (2014/06/14)
- 007 ジェームズ・ボンド ブルーレイ・コレクション (2014/06/10)
- アナと雪の女王 Blu-ray 3DをAmazon.co.ukで買う (2014/06/02)
- 無線LANのサイトサーベイと速度測定 (2014/05/06)
- 11ac 無線LANルータ WN-AC1600DGR2 を分解する (2014/05/05)
- 11ac 無線LANルータ WN-AC1600DGR2 の設定 (2014/05/04)
- やっぱり2.5インチHDDは耐久性が低いのか (2014/05/03)
- nasne 外付けHDDを増設 (2014/04/22)