インバータ式蛍光灯が点灯しない、原因はこれだ

2014-02-24

和室のナショナル製インバータ蛍光灯(1989年製)が点灯しないので、サークライン蛍光灯を交換してみたが変化無しでした。25年も経過した器具であるが、高級な天然木の本体を捨てるのはモッタイナイ。器具部分のみを、他社製ペンダント型LED器具に交換できそうなので、お店であたりを付けておいたが、購入したサークライン蛍光灯が無駄になってしまう。

Rr0010059_2

ダメ元でインバータ基板を分解。スイッチやソケットの接触不良や基板の半田割れが原因ではなさそうだ。他に経年変化で劣化する部品は電解コンデンサだ。そこで、秋月電子LCRメータ(DE-5000)で電解コンデンサの容量を測定すると、全く容量が出ないコンデンサを発見。これを、取り外すと電解コンデンサの液漏れが確認できました。時期的に、不良電解コンデンサ問題(四級塩電解液の液漏れ)が該当するかも知れない。
念のため、手持ちのコンデンサで交換可能な電解コンデンサを全て交換して通電すると、無事点灯しました。回路図が無くても修理できるもんだな・・・

R0010379

こんな器具です。当時のインバータ式蛍光灯は、まだ高級品で3万円以上したと思います。

R0010381

木製の本体は、少し重量があるので鎖で吊り下げてあります。

R0010377

R0010370

R0010372

器具のみ取り出します。サークラインは 32W+30W のタイプです。

R0010369

インバータ基板が見えました。蛍光灯がソケットで基板に接続されていて、分解・組み立てがすごく楽な設計になっています。この頃は、コストダウンが厳しくなかったのかな。

Rr0010057_3

中心部のスイッチBOXもソケットになっていて、ネジ2本で簡単に基板を取り出しできました。

R0010363

秋月電子LCRメータ(DE-5000)で電解コンデンサの容量を測定しました。コンデンサを基板に取り付けたままですので、容量は正確に測定できないですが、生きているかどうかは判断できます。

R0010358

一番大きなコンデンサは、180V 270uF です。基板の配置から、AC100Vを全波整流した直後の平滑コンデンサのようです。261uFあるので正常です。

180V 270uF = 261uF ○

他の電解コンデンサも測定すると・・・

50V 10uF = 7.5uF ○
25V 22uF = 14uF △
50V 4.7uF = 3.8uF ○
10V 47uF = X

R0010357

10V 47uF は全くコンデンサとして認識しません。

R0010366

R0010365

電解コンデンサを外すと、基板に液漏れの跡がありましたので、アルコールで掃除しておきます。コンデンサの根本にも電解液が付着しています。この影響で、他が壊れていないと良いですが・・・

R0010367

コンデンサは、Rubycon(日本の会社)でした。180V 270uF は手持ちが無いので、これ以外の電解コンデンサを交換して組み立てました。10V 47uFは、耐圧の高い25V47uFに交換。25V 22uFは、手持ちが 16V 22uF しか無かったのですが、基板に15Vとシルクがあったので 16V でもOKとしました。

R0010374

これで点灯しなければ、修理は諦めるつもりでしたが無事点灯しました。

R0010384

本体に組み込んで修理完了です。実は、同時に購入した同じ器具がもう一台あるので、壊れる前にコンデンサを交換しておくと良いでしょうね。

関連記事

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

No title

初めまして こんにちは
私の家でも同じ蛍光灯(見た目..年数.同メーカー)使用しておりまして 購入から三年で故障(スイッチ引っ張りつずけないと 常時点灯に切り替わらず) インバーター不良と勘違い 故障後20年放置  h27/08/12 気が向いたので分解→ ローターリースイッチの接点が焼けていて  紙やすり で接点磨き 組立  症状改善されました    嫁に褒めて貰おうと報告  ふ~ん  二秒で無関心 これも人生  修理は自己満足 面白いですね

No title

今泉さん、コメントをありがとうございます。
まったく同感です。
それでいいと思います。

No title

こんにちは初めまして。
私もインバータ式の蛍光灯が点かなくなって、分解して、ここのHPに行きつきました。
もしよろしければご教授ください。
私はテスターしかないのですが、コンデンサーが壊れているのをこれだけで発見するのはできるものでしょうか?
例えば電圧のかかってない状態のコンデンサ-の2極間にテスターをあててみて通電しない場合は故障と言えるでしょうか?

No title

秀一さん、コメントをありがとうございます。
テスターでコンデンサが故障かどうか判断するのは難しいと思いますが・・・。以下の手順で故障を判断してみてはどうですか。

(1)蛍光灯を交換してみる
(2)スイッチ・ソケットの接触不良でない。FUSEが切れていない事をテスターで確認
(3)分解してみて、焼け焦げている部分が無いか確認(焦げた原因を解決しないと、焦げた部品を交換してもダメなので諦める)
(4)5年以上経過している場合、経年変化で寿命があるのはコンデンサです。コンデンサが液漏れしていないか確認して、液漏れがあれば交換
(5)小型のコンデンサのみ、ダメ元で交換してみる。

という感じでしょうか・・・

No title

御回答ありがとうございます。質問時、すでに
(1)蛍光灯確認
(2)スイッチ・ソケットの接触不良でない。
(3)分解してみて、焼け焦げている部分が無い
(4)9年経過しているのでコンデンサーか?
というところまで見ておりました。

蛍光灯の電極の所に電圧がかかっていないのですが、基盤の最後の所までは電圧が来ている(25vでいいんだろうか?)ので、それから蛍光灯電極に行く途中に、8200pF 1200vというコンデンサーが入っているんですがこれが故障なのかと思ってこれの故障を調べたく、おたずねしてみました。近所の材料店では耐圧650vのものしかなく、これを試しに入れてみてもいいのだろうかと思ったりしています。

No title

秀一さん、追加情報をありがとうございます。

8200pF(1200V)は、テスターの抵抗レンジでショートしていなければ、生きている可能性が高いと思います。なぜなら、経年劣化するのは電解コンデンサです。8200pF だとフィルムか積層コンデンサでは無いでしょうか。無実のような気がします。
蛍光灯を点灯させるには、25Vよりも高い電圧が必要だと思いますので、他の部分ではないですか?

半田クラックという可能性もあります。
基板と端子の間にある半田にヒビが入る現象です(虫メガネで見ないと見えないヒビ割れです)。半田が少なそうな部分に半田を足すと改善する場合もあります。

あとは、数uF~100uF程度の電解コンデンサは安いので、多くなければ、ダメ元で交換してみてはどうでしょうか。

No title

ご指導ありがとうございます。
電解コンデンサーを2個取り替えてみましたが直らず、他に原因がわからず、結局あきらめました。

No title

秀一さん、続報をありがとうございます。
そうでしたか・・・。
お役に立てず残念です。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: