実家のエアコンを DIY 交換する (取り付け編)

2023-08-27

実家のエアコンが壊れたので交換するためポンプダウンして撤去しました。取り外したエアコンは 霧ヶ峰 ZXV711S で 7.1kW 26畳の大きなサイズでしたが、2ランク下の 5.6kW 18畳 ダイキン S563ATEP-W (101,290円) に交換します(過去記事はこちら)。

IMG20230822183125s.jpg

エアコンの交換に必要な 真空ポンプとマニホールドゲージ、チャージバルブ は何年か前に買った安価なもの(過去記事はこちら)。5年ぶりなので動作確認をしておきました。トルクレンチは持っていませんが、工具一式をレンタルした時の締め付けトルクの感覚を覚えていますので大丈夫でしょう。その代わりナイログ(ガス漏れ防止剤)を買いました。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

実家のエアコンを DIY 交換する (取り外し編)

2023-08-25

実家のエアコンが壊れたので交換します。家電量販店と通販の差額が大きすぎたので、通販の最安値でエアコンを購入してDIYで交換する事にした(過去記事はこちら)。

IMG20230822104614s.jpg

古いエアコンを取り外す前に「ポンプダウン」して冷媒を室外機に閉じ込めてから配管を取り外す必要があります。ポンプダウンは手順を間違えなければ簡単ですが、真夏の屋外作業は汗だくになるな・・・

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

トヨタ 80ハリアー を民間車検(速太郎)に出しました

2023-08-23

2020年9月登録の トヨタ ハリアー MXUA80 が初回車検です。3年間のメンテナンスパスポート に入っていたので、初回車検は何もしないでも良いはず。大阪トヨタから車検の案内がありましたが、最近はあんまり乗って無いので車検の速太郎で節約コースを選びました。

IMG20230821093539s.jpg

車検の速太郎は、法定費用以外の車検基本料14,300円で、交換部品が無ければ追加費用がかからないのが良い。立ち合いで説明を受けるので勝手に整備作業される心配はない。受付~検査完了まで1時間、費用は総額62,060円 (うち諸費用52,050円)でした(過去記事はこちら)。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

QUANSHENG UV-K5 中華ハンディ無線機でAirBAND を受信

2023-08-20

AliExpress で 中華製の UHF/VHFデュアルバンドハンディ無線機 UV-5R を買い広帯域受信機として使用していますが、AirBAND はAM変調であるため受信できません(過去記事はこちら)。AirBAND も受信できる UV-K5 を買いました。

IMG_20230820_140458356s.jpg
QUANSHENG UV-K5 5W EU UHF/VHF 中華ハンディ無線機 (2,210円)

前回購入した UV-5R に似ているが、初期状態で 50~76MHz、136~600MHz までのFM、76~108MHz WFM(FM放送)、108~136MHz AM(AirBAND) を受信できる。画面が大きく、音声もクリアだ。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

実家のエアコンを DIY 交換する (機種選定編)

2023-08-16

実家のエアコンが28℃以下に冷えないと連絡があり、エアコンの調子を確認に行きました。設定温度を23℃にしてもやや涼しい風が出るだけで、これでは冷えないだろうな。

IMG20230816115617s.jpg

エアコンは2011年製で、ガスを補充すれば延命できるかも知れないが、年式から買い替えた方が無難だろう。
買い替えるにしても現在のエアコンのスペック や工事内容を確認しないと発注できないので調べて来ました(過去記事はこちら)。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

家庭菜園 2023 (9)

2023-08-14

台風7号が近畿を直撃するらしいので強風対策も兼ねてなすびの更新剪定をしました(過去記事はこちら)。

IMG_20230813_104101462s.jpg

更新剪定とは、なり疲れしたなすびの苗を大きく剪定して新しい芽を出させる作業。8月のお盆ごろに実施すると 1~1.5ヵ月で秋ナスが収穫できるはず。この他、トマトも収穫を終えたが、新芽が沢山出ていたので剪定しました。

続きを読む

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

BaoFeng UV-5R UHF/VHF 中華ハンディ無線機 (2)

2023-08-11

AliExpress で 中華製の UHF/VHFデュアルバンドハンディ無線機 を購入しました。アマチュア無線で使用するのは諦めて、広帯域受信機として使う事にしました(過去記事はこちら)。

IMG_20230811_113135338s.jpg

送信できる状態で使用するのは電波法違反になるので、送信できない状態に改造する必要があります。専用ケーブルでPCのUSBに接続して、汎用のメモリー管理ソフト「CHIRP」で送信を無効に設定しました。136~174MHz/400~520MHzのFM広帯域受信機として使用できます。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

BaoFeng UV-5R UHF/VHF 中華ハンディ無線機

2023-08-08

AliExpress で 中華製の UHF/VHFデュアルバンドハンディ無線機 が安かったので試しに購入しました。

IMG_20230707_142919204s.jpg
BaoFeng UV-5R 5W EU UHF/VHF 中華ハンディ無線機 (1,711円)

この無線機を日本で使用するには、アマチュア無線のバンド 144MHz/.430MHz にソフトウェア設定を変更。そのままでは新しいスプリアス規定をクリアできないらしくて、BPFを追加するなど改造してTSS保証認定を取得した後、アマチュア無線局として開局申請する必要がある(2級無線従事者免許はある)。難易度はかなり高いので、手っ取り早く送信できないように改造して受信機として使うなら簡単だが・・・・。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

YAMAHA TDR125 に 中華製シーケンシャルウィンカー (3)

2023-08-06

中華製シーケンシャルウィンカーを TDR125 に取り付けましたが、取り付けシャフトが抜けてしまいました。そこでM8ワッシャにM10のタップでネジを切ってウィンカーシャフトの間に入れる事にしました(過去記事はこちら)。

IMG_20230805_135246683s.jpg

これでシャフトが抜けて来る心配は無くなったので、TDR125 に取り付け出来ました。また、カウルを取りつけているラバーウェルナットが変形していたので、汎用品を購入してリペアしました。

続きを読む

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

DIATONE DS-503 のMIDスピーカをDIY交換(3)

2023-08-04

2022年2月に DIATONE DS-503 のドーム型ミッドレンジを PARC Audio 10cmウッドコーンスピーカー DCU-F121Wに交換しました。この記事にミッドレンジのバックキャビティはどうしているのかと質問をいただきました(過去記事はこちら)。

IMG_20230804_151647718s.jpg

バックキャビティとは、ウーハーから繰り出される背圧を避けるためにミッドレンジの後方に付けるカバーのこと。オリジナルのドームスコーカには付いてました。DS-502 はバスレフ型と言う事と、ミッドレンジのコーンはバッフルに奥まった状態で隙間も小さいので開放でも良いかと思っていましたが、ダイソーにピッタリのステンレスボウルが売っていたので、ミッドレンジにバックキャビティを追加する事にした。
試聴するまで効果は少し懐疑的でしたが、ミッドレンジが明瞭になりバイオリンやボーカルがクリアになったような気がする。

続きを読む

テーマ : オーディオ
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
プロフィール

magumataishi

Author:magumataishi

トヨタ ハリアー、スズキ ハスラー、ダイハツ タントのチープな改造ネタを公開。バイクはヤマハ TDR125。OPPO Reno5 A、PC周辺機器、デジタル一眼、電子工作、PCオーディオ、ホームシアター、TEAM SHACHIなどの雑記です。 Since 30,Apr 2017

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: